よかろうもんブログ -2ページ目

よかろうもんブログ

ゲーム関係やデバイスの事を書いていきますよー!

はい、どうもこんにちは、よかさんです。

 

NVIDIA Broadcastについて説明と、なぜ使ってるのかご紹介します。

SNSでたまに見かけます、GeforceExperienceで録画すると左側からしか声が聞けないーって!

その簡単な改善方法が分かったのでご紹介!

 

なんとこのソフトを使うとモノラル音声入力ステレオで録画ができるんです!!!

 

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/nvidia-broadcast-app/

公式の紹介ページです。

 

まず大前提です、NVIDIA Broadcast使う場合、GeForce RTX 20 シリーズのグラフィックボードが必要になります。

※前シリーズのGTXでもゴニョニョしたら使えるようですが・・・

 

他に条件はありません。

 

オーディオインターフェースにも色々あると思います、配信用や宅禄用など

Steinberg UR22mkII (DTMや宅禄用)

ヤマハ AG03、AG06(配信用)

 

私が使ってるの物(UA-55)は、配信用の物ではないのでGeforceExperienceで録画すると、左側からしか声が聞こえませんw

GeforceExperienceモノラル設定ができません・・・

録画ソフトがモノラル選択可能だった場合、問題ありません。(OBS,Bandicamなどなど)

GeforceExperienceのインスタントリプレイ便利なので使いたいんですよね。

NVIDIA Broadcastを使わなくても、仮想ミキサーソフトとか使えば可能なんですが、設定が難しく断念・・・
 
NVIDIA Broadcastは設定が簡単なんです。
まずソフトを起動
マイクソースを使用しているマイクを選択

GeforceExperienceでマイク(NVIDIA Broadcast)に設定

 

はい!これでおしまいです。

簡単ですよね、、オフにしてもマイクソースが選択されていれば、GeforceExperienceで録画された自分の声はステレオで保存されます。

 

※NVIDIA Broadcastのマイクのノイズ除去はお好みで大丈夫です

 

このソフトが出るまでは、一つのマイクケーブルを分岐させてオーディオインターフェースに2本刺して使っていました、しかしこの分岐ケーブルを使うとファンタム電源が使えないのと、ケーブルとケーブルで延長してるのでノイズが入るんですよね・・・トホホ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAMLCTP/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_SfCFFb7HNGPZR

 

 

 

最後に、オーディオインターフェース購入して、GeforceExperience録画したんだけど、片耳しか聞こえないーって困ってる人いましたら、是非NVIDIA Broadcastをお使いください!設定簡単でおすすめですよ!

 

では、ではよろしくどうぞ~

 

よかったらフォローお願いします!

Twitter

https://twitter.com/YoKaroumoN_FPS

twitch

https://www.twitch.tv/yokaroumon

※主にFPS(APEX,EFT)など配信しています

 

 

 

SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / DM1 DYNAMITE

これは簡単に言うとオーディオインターフェースとマイクの間に取り付けてゲインを+26dbあげちゃう製品です。

使用するには48Vファンタム電源を供給するプリアンプ/ミキサー/オーディオインターフェイスが必要です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259851/

 


 

 

まず私が使用してる機材ですが、こちら!

SHURE ( シュアー ) / SM7B

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/69788/

 

 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165503/

ROLAND ( ローランド ) / QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス

すでに生産終了しています。

 

 

RODE ( ロード ) / PSA1 Studio Arm デスクアーム マイクスタンド

SHURE(シュアー) A26X

https://store.shopping.yahoo.co.jp/musicplant/58198.html

 

 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22496/

CANARE ( カナレ ) / EC02B BLACK

 

 
以上です!
 
では早速購入した理由なんですが、今までマイクのSENSの感度Max(58)にして使用していました、SENSを無理にあげる事によってノイズが目立ち、コンプレッサーで調整してたんですが、無理がありました・・・・・
 
※ほかにもマイクのゲインを上げてくれる製品はあります、有名なのがこちら!

Cloud Microphone ( クラウドマイクロホン ) / Cloudlifter CL-1

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/177922/

 

有名な配信者の方とかこちら使われていますね。

ただちょっと高い・・・(¥19,800 税込)

 

今回購入したのはその半額(¥10,978 税込)

しかもコンパクト!ケーブルを別途用意しなくてよい!あとデザインがグット!

 

注意:ファンタム電源使用するコンデンサーマイクは基本的に本機(DM1 DYNAMITE)で電源取られちゃうので使えません。

 
購入した結果ですが、買って正解でした。
 
SENSは25までで十分な音量を拾ってくれます。
ゲインに困ってて尚且つダイナミックマイクを使ってる人がいましたら是非購入してみてください!
 
これからこのこの構成で落ち着きそうです、ではよろしくどうぞ~

 

QUAD-CAPTURE Control Panelの設定です。

使用前

使用後

 

 

 

よかったらフォローお願いします!

Twitter

https://twitter.com/YoKaroumoN_FPS

twitch

https://www.twitch.tv/yokaroumon

 

今回新たにキーボードを購入しましたので、簡単にですが使ってみた感想を書いておこうと思います。

FILCO Majestouch Stingray

購入したのは英語配列 前面印字こちらですね
 

前面印字を選んだ理由は、長く使うつもりで購入だったので長く使っても印字が消えないこちらを選択しました。

他にもいろんなパターンのモデルが選択可能になっていますね。

https://www.diatec.co.jp/shop/Stingray/


 

過去に使っていたキーボードですが、下記です。

 

FILCOの茶軸黒軸、忍者

東プレのREALFORCE、変荷重モデル

Corsair K65 RAPIDFIRE

東プレのREALFORCE 荷重45g 


Ducky One 2 Mini ここ1年ぐらいこれです。

※APEXでプレデターになっときもこちら使用してお世話になりました。

 

Duckyキーボードで使いにくいとか、そういうのはなかったのですが光るキーボードを卒業しようと思い、ふと新しいのほしいな~って

気分で購入欲が湧いてきました。

LEDオフにすればいいですけどね

 

そんで次に何にしようかなって思って、FILCOさんのホームページに低背軸のキーボードが!

 

いろいろ調べました、これからもFPSもやるし支障がなければいいなーって。

実機触らずに不安でしたが・・・・・・

結果買って正解!!!

 

シルバー軸にくらべて静かです

※個人の感想です、妻にも静かで、いいね!もらいました。

 

キーの入力も遅延も感じません

 

APEXを普段プレイしていますが全然違和感ありません。

 

あとキーの高さが低い為、パンタグラフキーボードのように軽いタッチでキー入力できます。

 

実は会社で使用してるキーボードがパンタグラフで、帰宅後、背の高いキーボード使うと誤入力をする時がありずっと悩んでいました。

 

今回のブログもこちらのキーボードを使って入力しています。

 

めちゃめちゃいいですね~スコスコスコ~って気持ちがいいです。

 

あとPCに専用のソフトを入れなくてそのまま使えるのもグット!

 

おすすめできる製品です!

 

私と同じく光らないキーボードほしい方は使ってみてはいかがでしょうか。


 

 

よかったらフォローお願いします!

Twitter

https://twitter.com/YoKaroumoN_FPS

twitch

https://www.twitch.tv/yokaroumon

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回線の契約はNURO 光の1G プランを利用しています。

 

計測日:2020年10月21:30分

https://www.speedtest.net/result/10189224287

 

https://fast.com/ja/

 

 

https://speedtest.gate02.ne.jp/

 

 

々な回線速度測るサイト確認しました、これだけ速度やPINGが良ければ、ゲームのラグ等は発生しないと思っていました。

 

しかし、回線の相性とかによりたまにプレイ中にカクついたりする事がありました。

 

昔から悩まされている事もあり、試しにExitLagを使ってみることに。

 

ExitLagを知ったきっかけは某有名な配信者さんが使っていたからです。

※3日間無料使う事か可能です。

 

 

 

 

結論からするとExitLagを使えばラグが改善

 

以下使い方になります。

 

ゲーム用とだけあってたくさんのゲームに対応していますね。

 

1、サーチに利用したいゲームやソフト名を入力、

2、今回はAPEXと入力

3、Apex Legendsと右のRECENTにでますのでクリック

4、Game regionを東京サーバーを選択、3つほど出ますが一番Pingが低いものを選択

5、選択が完了したらAPPLY ROUTESをクリック、これで完了です。

6,ちゃんと動作しているか確認です、Apex Legendsを起動して確認します。

赤枠のように通信できてれば設定完了です。

※これだけの設定でたぶん大丈夫なはずです、下記のTCPとUDPの設定ですがデフォルトで使っています、調べてみましたが難しすぎてよくわかりません。

 

最後になりますが、VPNをしようしてゲームする場合BANの可能性があります、使用には自己責任にご利用ください。

 

では、楽しいAPEXライフを~ノ

 

よかったらフォローお願いします!

Twitter

https://twitter.com/YoKaroumoN_FPS

twitch

https://www.twitch.tv/yokaroumon

成績からダブハン3つ、シーズン3でプレデター達成

※今ではマスターですね。

 

 

まずよく見るNVIDAの設定からです。

1

2

2枚目の最大フレームレートは235hzにあえて設定しています。

モニターの限界値のフレームレートより少し下げて設定しておく方が安定して動作するとどこかの記事が書いてありました。

※私は240hzのモニターを使用していますのでこの数値に設定しております。

 

またAPEXでは190Hz以上のフレームレート(fps)に設定すると遅延が発生するバグが存在してるようです。

2020年10月現在このバグが発生してるのは不明ですが、プロのプレイヤーの方もまだ190hzに設定してるようですね。

originの起動オプションに『+fps_max 180』こちらを入力しておくのが無難でしょう。

 

下記検証されてる方の動画リンクはっておきますね

https://youtu.be/krF79V7Rsuc

 

 

 

最近この情報を知りました・・・今までfpsの上限は解放していました・・・・・

 

続きは次のブログで、よろしくどうぞー

 

よかったらフォローお願いします!

Twitter

https://twitter.com/YoKaroumoN_FPS

twitch

https://www.twitch.tv/yokaroumon