死人が出た部屋 | よかっぺいがっぺのブログ

よかっぺいがっぺのブログ

ブログの説明を入力します。

とにかく強烈な臭いがする・・・らしい。

過去に3回あった。


どうやって発覚するか?


ほとんどの場合、近隣住民からの通報による。


臭い。

異常に大きなハエが多数いる(ゴキブリがいる)。

郵便受けが満タン。


意外なほど、身内からの連絡で判明することは少ないのではないだろうか。



ぶっちゃけ、死んでくれると交渉は極めてスムーズ。

遺族が責任を強く感じてくれる。

ほぼ言いなり。


たぶん、言いなりになって、少しでも罪滅ぼしを、と考えるのだろう。



さて。

修繕工事はどうするか?

出入りの業者さんには悪くてお願いできない。


そこで・・・、専門業者の登場。


それ専門の業者さんがいるのです。

曰く、 『死臭はしょうゆを焦がすと中和されてかなり消えます。』


だって。

やってみてください。叫び




ちなみに、物件内で自殺等の重大な事故があった場合、 『重要事項説明』 にて説明義務があります。

こんなもん説明してたら、普通は誰も契約しないでしょう。

だから・・・!?



これを合法的にもみ消す裏ワザがあるです。

ちなみに、思いついたのは私なので、競合他社さんがどうしているのかは知りません。


①リフォーム後、(人の噂も)75日ほど放置します。もちろん、放置するのは何日でもかまいません。

 目安は、事故発生現場の両隣が引越しするまでです。

 (理由はよくわかりませんが・・・、通常、引越しするみたいですよ。私なら・・・すぐに引越ししますね、はい。)

②放置後、保証人や遺族に物件の契約をさせます。可能であれば実際に住んでいただきます。最低2年です。

③会社の独身役職者を 『一時的』 に契約させます。

 もちろん、住みはしませんが、公共料金の支払いも行い、住民票も移します。

④物件を 『社宅』 として再デビューさせます。

⑤何も知らん新人をぶち込みます。

⑥何回か社宅として回したら、再び賃貸市場に復活です。


もちろん、①~⑥までの間、保証人に求償します。

保証人が5年くらい住んでくれたら完璧ですね。


ポイントは、

・事故直後はすぐに保証人または遺族に対し、 『賠償しろ!』 ではなく、契約して 『住め!』 と言う。

 これで 『ボッタクリ感』 よりも 『困ってるから助けて感』 ? がより出ます。たぶん。

・たくさんの契約書を交わし、たくさんの入居の事実を作り上げる。



でも、これは過去の話。

コンプライアンスが厳しくなった今ではさすがに通用しない・・・と思う。



でも、不動産業界なら何でもあり!?

何でも不動産業界のせいにしていますが、一番悪いのは私です・・・。





(つづく)