流した涙の理由 | よかっぺいがっぺのブログ

よかっぺいがっぺのブログ

ブログの説明を入力します。

『父』



私の父は世間一般に言う 『仕事人間』 である。


常に家庭不在だった。

たまに見かけると威張っていた。

怒鳴っていた。


小学生の頃から、私は父が嫌いだった。

中学生になった頃には、 『嫌い』 を通り越して恨んでいた。

高校生になると、彼の存在自体を 『ないもの』 として扱っていた。

大学生になった時点で学費を含めた経済面・精神面での援助は一切受けなかった。



そんな私に転機が訪れた。

それは私が社会人になった時のことである。



就職してまもなく、会社が嫌になった。

仕事が嫌になった。

労働する、ということ自体が嫌になった。

ヤングエリートを目指し、そのスタートラインには立てた。

しかし、こんなにも厳しい世界だったとは、と。



そんなある日、父に話しかけた。


私 『よく今までずーっと同じ会社で働き続けてきたね。』

父 『うーん・・・。』

私 『!?』

父 『まぁ、オレの場合、家族がいたからなぁ・・・。(だから簡単に辞めるわけにはいかなかった)』



自分の甘さを嫌というほど思い知らされた言葉だった。

たった数ヶ月で働きたくないと思うに至った自分。

いつでも歯を食いしばって30年以上モーレツに働き続けた父。



そもそも言葉の重みが違う。



彼は商業高校を卒業する前?後?に公認会計士の資格を取った。

『大学?会計士に受かったし、行く必要がなかったんだよ。』 

と言うが、本当は何か事情があったのだと思う。


私が幼少の頃から中学生の頃まで常々言っていた。

『お前とおねえちゃんは絶対に大学に行かせてやる。だから絶対に行け。』

『野球推薦?ふざけるな。勉強をやらないのなら野球は一切やらせない。』



資格取得後、彼は監査法人には入社せず、某準大手証券会社に入社する。

『出世するにはこれが一番』、 と十数年連続で社長賞を獲得したその営業成績でのし上がった。

『これは父のホラ吹きだ』と確信していたが、就職活動時に思い切って面接官に聞いてみた。


『実は私の父は○○○▲▲です。彼が十数年連続で社長賞を獲って一気に出世街道を駆け上がった、というのは本当ですか?』

即答で 『本当です。』との事だった。


人事部の方にそう言われた。

当時の社内記録だったらしい。

面接には1次で落ちた。

たぶん、専務だった父の陰謀だろう・・・と解していたが、否、間違いなく父の愛情だったのだろう。

姉はもちろん?

専務の娘として過剰なまでに注目される、そんな苦しいOL生活を送っていた。



現在の彼は起業し、社員約400名の生活を預かる立場にある。



当時、ビジネスマンとして成功するということは本当に厳しいんだな、と漠然と感じた。



そして、ようやく気がついた。

ビジネスマンとしての彼は、私からすればまさに雲の上の人なのだ。

私の十数年のキャリアなど、風が吹けばもろく崩れる、その程度のものだ。


彼のキャリアは違う。

風が吹こうが、雨が降ろうが、びくともしない。



それから。


自分が結婚したとき。

転職したとき。

子供を授かったとき。

昇進した&左遷されたとき。


人生の節目を迎える度に、いつも父の偉大さを思い知らされる。



母いわく、『あんなにお父さんの事嫌いだったのに、結局は同じ道を進んでいるのね。』


いつも朝早くから夜遅くまで必死に働いている。

愛する妻ともっとたくさん時間を共有したい。

子供と一緒に風呂に入りたい。

もりのくまさんを輪唱したい♪


普通の父親として有する感情を必死に抑えて、ただひたすら働いている。



これが正しいことかどうかは分からない。



でも、ひとつだけ、はっきり言えることがある。

はっきり言えると信じたいことがある。




それは、当時の父親の気持ちについてである。



父も当時は私と同じ気持ちだったのだろう。


『おじいちゃま』 として3人の孫に囲まれた姿を見て感じた。

孫たちに向けた、彼の優しすぎる眼差しの奥に、 『父親』 として果たせなかった思いと失った時間を今、孫たちを相手に取り戻そうとしているのかな、と・・・。


そう思うと、生意気な自分の言動、過去のいろいろな想い、出来事が走馬灯のように・・・。

『お父さん、ごめんなさい。』

涙が止まらなかった。


こういう気持ちって、妻や家族に素直に言えないんです。

だから・・・。

池の鯉に向かって謝りました。