羊羹を評価軸として、
”深い光沢”
”重厚な歯ざわり”
が挙げられている。
味に関する項目でないところが意外・・・!
そういえば寒天は、
江戸時代、日本で発見されたものだったのね。
[以下、源吉兆庵の本練りようかんのしおりより転載]
羊羹とは、その字のとおり羊の羹(あつもの)という意味で、もともとは中国で食べられていた羊肉の汁物のことでした。それが禅僧により日本に伝えられましたが、禅僧は肉食が禁じられていたので、羊肉のかわりに小豆や葛などを使った料理に変化し、蒸羊羹に近いものになりました。その後、江戸時代に日本で寒天が発見され、今の練羊羹が生まれたのです。源吉兆庵では、風味、形ともに高品質である北海道産の小豆を使用し、素材の持ち味をいかして、銭r年された味わいの本練りようかんをおつくりしました。深い光沢と重厚な歯ざわりが特徴の貫禄あるお菓子です。