なぜだろう?
どうしてもコメントがしづらい。
羊羹が直接的に
味を発信はしていない。
羊羹独特の”奥深さ”かと思うが、
これまでそれを感じてきた羊羹とは、
種類が違う。
深くはないが、間接的。
---
やわらかさは特別。
とてもやわらかい。水羊羹に近い。
公式ページの説明にも、
「保存ができるのに、
生菓子のようなやわらかさ」
というような説明があった。
なるほど。
それは確かに画期的なことだ!
さらにネットを見ると、羊羹のみ、
配送可能ということ。
---
羊羹の持つ価値に、
新しく一つ気付いた。
「遠隔地をつなぐ媒体」
であること。
ゴールデンウィークもあってか、
お店は超混んでいて、
大勢のお客さんが、
注文したどら焼きを待っている。
どら焼きついでに、
喜作最中も加える方もたまにいる。
私がいた限り、
お店で羊羹を買っている方はいなかった。
しかし、「どら焼きは生菓子です」
と大きく張り紙がされていて、
遠くにお土産を持ち帰るお客さんは、
最中、羊羹を買ったりするのだろう。
さらに、遠くから取り寄せるならば、
羊羹のみ可能。
お店の味を、
アクセス不可能な人に伝える
手段として羊羹がある。
---
だから”羊羹と贈り物”
という関係性もゆるぎない。
そういえば私が羊羹を買う時、
どこのお店でも、
自宅用だとは思われない。
自宅で親に電話をかけたり、
自宅の親に手紙を送ったりしないのと一緒。
羊羹も電話や手紙のような、
一種の通信手段。
---
喜作羊羹、喜作最中の”喜作”は、
”うさぎや”初代の谷口喜作さんのお名前。
---
それにしても包み紙がきれい。モダン。
こんなビビッドな色を使った
和菓子の包装は他にあまり思いつかない。
味
小豆 ★★★
水 ★★★
寒天 ★★★
砂糖 ★★★★
塩 ★
総合 ★★★★
---------------
固柔度 ★★★
↑何かどうしても評価がしづらかった。
東京都台東区上野1-10-10
合資会社 うさぎや
03-3831-6195/6208