男性、しかも奇人(変人?)、お酒…
和菓子の意外な一面。
女性、茶道…などが、
どちらかというとこれまで、
和菓子から連想されるイメージであった。
[以下、玉英堂の銘菓のしおりより転載]
高山彦九郎と玉英堂の由来
寛政の三奇傑は蒲生君平、林子平、
高山彦九郎といわれる。
幕末京都三条の橋より荒れたる
御所を拝した彦九郎は三拝九拝を
して涙を流し、歌を作ったのが、
さのさ節”人は武士、気前は
高山彦九郎……。”
そして酒豪の彼は橋のたもとの
茶店により酒を飲んだのが
玉英堂であった。
それより彦九郎の名をいただき、
玉英堂彦九郎となる。
また、本店のウィンドウにある
木像は、京都三条にある、高山
彦九郎像の京都になした原形です。