よかもん会のブログ

物の豊かな時代、お洋服も溢れています。

だからこそ、私達は年齢に関係なく、格好良い、着る人の魅力を引き出してくれるそんなお洋服を皆様に提供していきたいと考えています。

ショッピングモールのような入り易さは無いかも・・・ただ、ご試着を終えて出てこられたお客様の満足気な笑顔や、最近は娘と一緒によく着てますというお声に私共バザールプチは支えられています。





よかもん会のブログ-1869
【ボードビルのJKとスカート】


JK ¥50,400

チューブトップ ¥6,195

SK ¥30,450


秋は大人の装いでお出かけしませんか



よかもん会のブログ-1874
【NICOLE 花柄OPとフェイクレザーJK】


フェイクレザー ¥9,345
OP ¥5,145

ブーツ ¥13,440


花柄ワンピとフェイクレザーのジャケットで甘辛Mixはいかがでしょう





よかもん会のブログ-1872

【Verseauのチュニック黒】


チュニック ¥16,800

カットソー ¥16,800

スパッツ ¥15,750


プチに新しく仲間入りしたverseauのチュニック。

身ごろはカット素材、腰回りはサテン地で気になる部分をさりげなくカバーしてくれる一枚です




よかもん会のブログ-1871

カーデ ¥7,245

チュニック ¥8,295

ブーツ ¥11,340


裾のフリルが可愛いチュニックです。

シルバー部分のラメもおさえぎみで、キラキラ初心者の方にもオススメです。





よかもん会のブログ

(息子嫁のヒトリゴト)


「プチさんには高い服しかないとでしょう」

「若い人の服しか置いてないとでしょう」

というお声が・・・。

入り口のドアをちょっと押して一歩中へ入ってみてください。

そして気になる服があればご試着を!

鏡をご覧になった時に、いつもと違うご自分に出会えるかも!!





BAZAR-PETIT (バザールプチ)


大牟田市新栄町16-2

℡ 0944-54-0717

営)am10:30~pm7:30


本日は新栄町商店街の事務所にて午後7時30分より月に1回開催されている、よかもん会の例会が開かれました。

ナント!今回で65回目の例会なんです。

今後どんな内容の話し合いを重ねているのかをご紹介しながら「わざわざショップよかもん会」の事を皆さまに少しづつご理解して頂けたらと思ってます。



よかもん会のブログ


まずは私たち「よかもん会」が今秋に開催を予定しているあるイベントについての話し合いを!。

イベントの事については今後日を改めてご紹介します。




そして今回のメイン議題はズバリ「逸品の研究」です。

私たちよかもん会とは「一店逸品運動 」を主に活動する会なのです。

その逸品について、各個店さんどうして様々な意見交換を行います。


よかもん会のブログ


よかもん会のブログ


よかもん会のブログ

お互いに事前に「店主が思うターゲット」「自店の強み」「自店の弱み」などなど様々な事を用紙に記載して会議に持ち寄り、各班に別れそれぞれ発表しあい、最終的に各個店の逸品を検証していきます。

各班では意見交換を行うのですが、例えばお茶屋さんのお店の事に対し婦人服のお店や眼鏡屋など様々な異業種からの目線での意見を織り交ぜ話し合います。

モチロンその場ではご機嫌を伺いあうような意見交換では無く、思った事を率直に話し合うそんな場となっています。

自分のお店の事って自分ではシッカリ見えているようで案外見えていないものです、むしろ第三者の目のほうが現状をシッカリと見える場合が多々ありますよね。

自分自身ではお店の間口を広げ「入りやすいお店を作った!」と思っていても、第三者から見ると「何だか入り難いお店だな・・・」なんて思う事も多々あります。

普通ならナカナカ口に出しにくいそんな事でも、この会では心おきなく話し合えるのが「よかもん会」なんです。



そんな訳で本日もアツい議論を重ねているとアっと言う間に定時が来てしまい例会も終了となりました。

次回例会は6月18日なので、その時にまた例会の模様をお伝えしたいと思います!!。




どうも皆さんこんにちは!よかもん会の広報部会の者です。

今後皆さんによかもん会の活動についてご紹介していこうと思っています。



よかもん会のブログ



よかもん会のブログ


「よかもん会」加盟店の皆さんで、毎月第3木曜日の例会の際に様々な取り組みを行なっています。

上の写真は勉強会の模様ですが、皆さん仕事が終わった後ですが駆けつけて熱心に勉強しています。

私はもともと学生時代より勉強が大嫌いだったのですが、よかもん会での勉強会では真面目に熱心に勉強する事が出来ました。

何事もヤル気が1番大事なんですね・・・。


このように勉強会以外にも、参加店の各個店さんについての個店検証など行なっています。

各お店の事について、皆さんで「ココは変えた方が良いのでは?」「この個性は伸ばすべき!」などなど、様々な議論を行います。

自分のお店って見えているようで案外様々な部分が見えていないもので、それを第三者の目で見て議論を重ねる事で今まで見えなかった様々な課題が見えてきます。

最初はお互いのお店の悪い部分を指摘する事に遠慮や気後れもありましたが、今では皆さん沢山の意見を言いたい放題ブツけあいます。


今後毎月行なう例会の中身なんかもご紹介していきたいと思っていますのでお楽しみに!。

◆一店逸品運動とは


商圏内の他店にない優れた商品やサービスを、共同研究を通して掘り起こし、自店の逸品サービスとして一体的にPRを行ない、お店や街としての個性を明確に打ち出していく(情報発信)という共同作業。


例)「お店の特徴を示す商品」「そこでしか買えない商品」「お店のおすすめ商品」「店長おすすめ商品」「季節のおすすめ商品」「お店オリジナルコーディネート」「お店オリジナルのサービス」など。


○うまくいかない一店逸品運動の例

・チラシづくりとイベント先行という形だけの運動

・まちづくりイベントとしての逸品運動

・逸品として掲げた商品の説明に説得力が無く、お買い得品を逸品として掲げる





◆一店逸品運動の目的


①商業者の意識改革つながる

商売の原点に戻り、「自分のお店を何とかしなければならない、もっと魅力あるものをつくり出さなければならない」という意識が芽生えることにより、自店の強みと弱みを改めて認識することができ、自分の店づくりや品揃えに目を向け、店をより良い方向に変えていこうという積極性が生れてくる。


②運動への参加を通じて繁盛店づくりのノウハウを学ぶことができる

消費者が本当にどのような商品やサービスを望んでいるかを検証し的確に捉え、自店の強みを研究し積極的に打ち出し、それを広告宣伝やディスプレイ、口コミなどによる方法で売上げを伸ばすという繁盛店づくりへ向けたノウハウを学ぶことができる。


③店や商店街に対する消費者の理解が深まる

商店街イベントやセールとは異なり、各店の専門性や強みをPRすることで、個店や商店街に対する消費者の理解が深まる。

単なる何もない商店街からより組織的に情報発信する商店街へと変化する。


④コミュニケーションの形成や異業種ネットワークを構築できる

お互いの店を知り合うことで、他店に対する関心が高まり、参加店同士の異業種交流ネットワークが構築できる。

さらに、共に店を良くしていこうという気運が盛り上がり、連帯感が深まる。

これにより、今後行なっていく商店街の様々な共同事業が、より一体感のある効果的なものとなり商店街活性化へつながっていく。




【平成15年】

(11月)

・大牟田市中心地区商店街連絡協議会(中連協)において、一店逸品運動の勉強会を開始



【平成16年】

(4月)

・中連協により一店逸品運動説明会を開催


(6月)

・中連協により一店逸品運動を立ち上げ


(7月)

・参加店によりお店見学会を開催


(10月)

・あきない祭で「一店逸品運動お店めぐり(スタンプラリー)」を実施


(11月)

・一店逸品運動の会の名前を「わざわざショップよかもん会」と決定



【平成17年】
(2月)

・中連協店づくり講演会を開催(講師:江島康子 先生)


(3月)

・中連協店づくり講演会を開催(講師:江島康子 先生)

・江島先生による個店指導を開始


(5月)

・中連協により一店逸品運動説明会を開催

・第1回わざわざショップよかもん会を開催(講師:江島康子 先生)

(*毎月第3木曜日に例会を開催)


(7月)

・逸品・逸サービスの研究開始


(8月)

・逸品・逸サービスの提案


(10月)

・レディースネットワークによる「お店巡りツアー」を実施


(11月)

・レディースネットワーク嶋田氏を招いての「お店巡りツアー」の検証を実施


(12月)

・同上



【平成18年】

(1月)

・鹿児島県谷山商店街を視察


(5月)

・大分県上津江町との交流会を実施(上津江町)

・子育て支援グループ「ママねっと」により商店街活性化応援イベント第1弾「ママモニター」が実施される


(6月)

・「ママモニター」の検証を実施

・「ママモニター」により商店街活性化応援イベント第2弾「親子で十日市へ出かけよう!」が実施される

・よかもん会の日がスタート(毎月4日・14日・24日)


(8月)

・「親子で十日市へ出かけよう!」の検証を実施


(9月)

・福の山魅力づくりプロジェクト(福山市商店街)との交流会を開催


(10月)

・「ママねっと」により商店街活性化応援プロジェクト第3弾「あきない祭を楽しもう!」が実施される


(11月)

・福の山魅力づくりプロジェクト主催の講演会によかもん会より西山誠人・松永匡弘 両氏が講師として招かれる



【平成19年】

(1月)

・よかもん会マップを作成


(5月)

・よかもん巡り・抽選会を開催



【平成20年】

(2月)

・山口県宇部市の宇部新天町名店街振興組合女性会との交流会を開催(宇部市)


(3月)

・よかもん会紹介ボード・お店紹介カードを作成

・よかもん会PRポケットティッシュを作成

・「商店街再発見!!お店めぐりツアー」を実施


(9月)

・大分県上津江町との交流会を開催(上津江町)