反骨の系譜2を書く予定が、昔の記事を検索で、この記事が割り込んできた | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

母の日と父の日の狭間で父に教えられたm独立後の生きざま

テーマ:

今朝のNHKで、80-50問題を提起していた。

 

直面する「80・50問題」 高齢の両親、生活破綻も

 

青年期、親元を離れて就職する前に父に教えられた事が有る。

 

独立後は親を頼るな、暮らしは自活せよ。

 

学歴社会の世間は、ほぼ上下関係が学歴で決まって居ると想え。

 

お前に誇れる学歴が無い以上、職能を磨け、そして、

 

鬩ぎあいの中で勝ち抜くには、給料以外の収入源を確立せよ

 

親元に居る今、給料のほぼ全てを貯蓄し株購入の元金を作れ。

 

18歳の時に父が株式のイロハを教えてくれた。

 

「人の行く裏に道あり花の山」をお前の行く道とせよと。

 

一粒万倍など考えるな、着実に勝ちを心がけ株を購入せよ。

 

短期売買は証券会社を喜ばせるだけ・・・絶対に手を出すな。

 

株選びは、社風と社長の能力・人徳を見極めて選べ。

 

あれから60年、大儲けの経験は無いが、一度も損はしていない。

 

七転び八起き、不運は運を生み出す土壌と心得ていた。

 

中小企業への就職で悲哀を舐め、何度倒産を経験した事か❕❕

 

そしてもう一つ父が教えた大切な事。

 

暮らし向きで背伸びしすぎるな、一時的な借金はしても、

 

定年退職前に全て借金0にして置け

 

定年後の今の暮らしは父の教えが有ったればこそ。

 

母の思い出をつけ足しておく;

 

幼少の頃、林間学校で習い覚えた「母の日の歌」

 

内職していた母の側で、なにげ無く歌っただけなのに、

 

①青いお空にぽっかりと浮いたあの雲、見ていたら

 母さん僕は私は想いだします白い乳

 

②冬の夜でした、病気して三日も寝せずに困らせた

 母さん僕は私はこんなに丈夫になりました。

 

③荒れて大きいその指に、光る指輪は無いけれど

 母さん僕は私は、きっと成ります世の宝

 

突然、母が内職の手を止めて、号泣し始めた。

 

そして、何度も事あるごとに同じ歌を催促された。

 

今思えば、母は身につまされたのでしょう。

 

この一文を書きながら、静かに涙が頬を伝わる。

 

子らが読もうと読むまいと、父の記憶体験の一コマだ。