株高に狂乱しすぎると…上がり眼、下がり目グルっと回ってニャンコの眼 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

新NISA、始動 非課税枠拡充、「貯蓄から投資」後押し

2024年01月03日08時07分

【図解】新たな少額投資非課税制度(NISA)

【図解】新たな少額投資非課税制度(NISA)

新NISA知っておくべき基本 マネーのプロが教える初めの一歩

 NISAは、専用口座で取引すれば利益に通常課される約20%の税が免除される制度で、2014年に始まった。

 新NISAは、長期の資産形成に向くとされる投信を購入できる「つみたて投資枠」と、個別株なども買える「成長投資枠」で構成。

 年間投資枠は従来の2~3倍に広がり、両枠の併用もできる。1人が生涯利用できる上限額は1800万円(うち成長投資枠1200万円)に上る。
 新NISA始動を控え、SBI証券や楽天証券では口座開設の動きが加速した。

 SBI証の総合口座数は9月末時点で前年同期に比べ2割超多い1106万件に達した。
 日本株への資金流入も見込まれ、SMBC日興証券は新NISAの効果で年2兆円が日本株に向かうと試算する。

 同社の伊藤桂一チーフクオンツアナリストは「来年以降、日経平均株価の最高値更新などで個人投資家の評価が高まれば、流入額はさらに膨らむ」との見方を示す。
 日本ではバブル経済崩壊後、デフレが長期化。お金の価値が相対的に上がるデフレ下では現預金で資産を保有する方が有利で、個人金融資産の過半を占めてきた。しかし、22年以降は物価高が続いており、この基調が定着すると現預金に偏る個人資産は目減りする。

 新NISAは個人の投資促進の起爆剤になる可能性がある。

 

ご用心ご用心