10年前に探訪していた象山地下壕=松代大本営地下壕 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

 

この記事を👆本日見つけ、古い記事を再掲載した👇。

男二人の長野。大本営跡地探訪・・・そして

テーマ:

大東亜戦争時、首都機能を維持する為、岩山の地下深くを縦横無尽に、

 

掘削し、10km余の大本営跡が掘削されていた。

 

 

 
http://www.nagano-cvb.or.jp/nagano/sightseeing/image/spacer.gif

松代象山地下壕

http://www.nagano-cvb.or.jp/nagano/sightseeing/image/spacer.gif
http://www.nagano-cvb.or.jp/nagano/sightseeing/image/spacer.gif
 

第2次世界大戦の末期、本土決戦最後の拠点として大本営、政府各省等を松代に移すという軍部の極秘計画のもとに構築した地下壕です。着工は昭和19年11月から翌年8月15日の終戦まで約9ヶ月の間に当時の金額で約1億円とも2億円とも言われる巨費が投じられ多くの朝鮮の人々や日本の人々(当時の中等学校生徒や国民学校児童も含む)が動員されたと言われています。

西条口(恵明寺口)から500mの区間が見学できるようになっています。


 

 

工事に当たっては日本人3千人、朝鮮人6千人が徴用されたが、市のパンフレットにある「食糧事情が悪く…多くの犠牲者を出した」という事実はなく、実際は一人1日7合の白米を配給され、犠牲者は数名程度。中には現地住民と恋愛結婚した者もいた程で、当時の食糧事情を考えればむしろ厚遇されていたとさえ言える。大本営跡おすすめ・・・より引用

 

天気は上々8時半出発、普通の道で片道122kmほどの行程でした。

 

イメージ 1

 

道案内に従い、象山記念館~象山地下壕(大本営跡地)へ

 

イメージ 2

 

地下壕への入坑は無料ですが、ヘルメット着用でした。

 

イメージ 3

 

岩盤をくり貫いて作られている地下壕は頑丈そのものでした。

 

イメージ 4

 

公開されている部分はほんの一部ですが、トロッコの枕木の跡が・・・

 

イメージ 5

 

縦横に金網で塞がれている地下道が不気味に奥へ繋がっていました。

 

イメージ 6

 

公開されている一番奥には千羽鶴が飾られていて当時の苦労が偲ばれます。

 

大型バスでの見学者まで訪れていました。

 

壕入り口の土産物屋で、貴重な情報を仕入れた。

 

自家用車で来られたのなら、少し走れば気象庁地震観測所の傍に、

 

戦時中に疎開され天皇が住まわれていた御座所跡があるから行って見たらと勧められた。

 

渡りに船、得たりや応と、感謝感謝で気象庁地震観測所まで一走り。

 

此方が本当の大本営予定地跡・・・今は気象庁の地震観測施設です。

 

イメージ 7

 

構内は公開されていません。

 

イメージ 8

 

地震計は展示室で多種多様の地震計が見られます。

 

そして究極は、案内表示も出ていない、疎開されていたと言う、

 

イメージ 9

 

天皇陛下の御座所住居です、

 

窓の外から中が覗き見できました。

 

イメージ 10

 

質素そのものでした、教えて貰わなければ、絶対に見逃すでしょう。

 

あえて戦争の是非、地下壕の是非は書きません。

 

この住居から、地下壕への通路が出来ているそうです。

 

往復245km、マイカーでの燃費は脅威の34,1km/ℓでした。

 

同年齢・・・爺二人の見学は意気盛んでした。

 

残念ながら同行した友人は今年脳梗塞で倒れ今は治療中。

 

最後に天皇ご在所予定の部屋を観ての帰り、振り向いて撮った時、

 

怪異の写真が撮れたが、どうやら削除されたようだ。