巨大地震は怖いが、噂は~~❕❔ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

「海岸に打ち上げられた動物は地震の前兆説」のうさんくささ 非科学的では?(中川淳一郎)

配信

 

デイリー新潮

イラスト・まんきつ

 千葉県一宮町の海岸で4月3日~5日にかけ、30頭以上のイルカが打ち上げられたことは地震の前兆では、と週刊現代4月15・22日号が報じました。

 記事では、東日本大震災の7日前、茨城県の海岸に約50頭のイルカが打ち上げられていたことも挙げています。

 そして科学ジャーナリストによる「イルカは電磁波に敏感。海底の岩盤の動きが活発化した時に発生する電流により、方向感覚が狂ったのでは」との分析を紹介します。

 

 しかし、私はこの手の「海岸に普段はいない生物が打ち上がったのは大地震の予兆説」ってのはどうも信用していないんですよ。

 何しろ、大量のボラが浜離宮の近くの川に集結した時も、深海魚・リュウグウノツカイが海岸に打ち上げられても、ダイオウイカや鯨が打ち上げられても「大地震の前兆」説は登場する。

 しかし、来たためしがない。

  いや、来るのを願ってるわけではないですし、地震には普段から備えるべきですが、この手の狼少年的分析、そろそろ科学的に覆されてもいいのではないでしょうか。

 〇〇があったから××が起こる予兆というものは、何にでも当てはめることができます。

 過去の大地震を分析し、発生した珍しい事象の共通点を見つければいい。

 それは何でもよくて「雷雨」「季節外れの気候」「花粉の飛散量激増日があった」「黄砂の量が多かった」「満月の前後」などの自然現象に加え、「飼い犬がやたらと吠えた」とかでもいいのです。

 

 「海岸に打ち上げられた」が地震の前兆の根拠になったのは、地震の前にナマズが暴れる、という昔からの言い伝えをベースとしているのではないでしょうか。

 だから、水中生物の異常行動が地震と安易に結び付けられてしまう。 「国家が隠す事件・ニュースの真相を公開する」を謳う、とある個人ブログがあります。

 このブログでは、2016年の北海道内における鮭の不漁を地震と関連づけているのです。

 本当かよ。

  冒頭のイルカ記事に戻りますが、過去のイルカ打ち上げと東日本大震災を結び付けているものの、現場は茨城ですよ? 震源地の宮城県沖からかなり遠いのですが……。電磁波にしても、海上保安庁の巨大な船や米軍の空母や潜水艦が通ったら強力な電磁波を発するわけで、各地で毎日のようにイルカが打ち上がっていてもおかしくない。

 むしろ群れで動くイルカのうち、先頭を泳ぐ個体が途中、方向感覚を失って暴走し、それにひきずられた後続イルカも続々と海岸へ打ち上げられたのではなかろうか。

  南半球ではペンギンが海岸に多数生息しているのが見られますが、2022年、ニュージーランドで大量のペンギンの死骸が海岸に漂着したのは異常扱い。これは気候変動が原因とのことです。

 海水温が上がり、浅い海を泳ぐ魚が深場へ行き、ペンギンがエサを捕獲できず餓死したのだとか。 

 それにしてもテレビですよ! 朝の情報番組で星座占いをランキング形式で流します。

 順位が12位になった星座の人に対しては「ごめんなさーい」と言ったうえで「でも大丈夫!」と、ラッキーアイテムを教えてくれる。

 その内容が毎度ずっこける。「かつ丼を食べましょう」とか一体なんなんだよ!  中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう) 1973(昭和48)年東京都生まれ。ネットニュース編集者。博報堂で企業のPR業務に携わり、2001年に退社。雑誌のライター、「TVブロス」編集者等を経て現在に至る。

 著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』等。 まんきつ 1975(昭和50)年埼玉県生まれ。

 日本大学藝術学部卒。ブログ「まんしゅうきつこのオリモノわんだーらんど」で注目を浴び、漫画家、イラストレーターとして活躍。

 著書に『アル中ワンダーランド』(扶桑社)『ハルモヤさん』(新潮社)など。 「週刊新潮」2023年4月27日号 掲載

 

筆者が体験した新潟県中越地震前の実体験👇

 

地震2日前から曇りぞらで空全体が波のうねり状の鱗雲に覆われていた。

 

飼育していた水槽の金魚は水槽の底にへばり付き、泳ごうとしなかった。

 

500ℓのポリ水槽の錦鯉は1匹残らず水槽から飛び出て死んだ。

 

金魚飼育のガラス水槽は地震で落ち金魚は全滅。

 

愛犬2匹はマイカーに同乗中で地震発生時、道路はうねり、

停車中の車の天井にぶつかった。

ソバ屋の駐車場から、地割れしていない部分を選び何とか帰宅。

家には入れず車の中で数日過ごし、足に血栓が出来そうになり移動。

高床式の車庫で10日間ほど不便な暮らしを強いられた。

 

市が設置した避難所暮らしは何とか回避した・・愛犬が居た為。

 

地震を想定し全ての壁に✖状態に筋交いを入れていたのが幸いした。

 

津波やがけ崩れは起きない場所なので助かった。

 

同じ町内でも道一つ離れた2丁目は家が壊れ大変だったが、

1丁目の当町内は地盤が良かったようで倒産家屋は0だった。