露中ともに制裁~~南シナ海やウクライナは草刈り場ではない | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

中国〝豹変〟プーチン氏を見限り!? 「漁夫の利」ない…本音は「重荷」 ロシアの敗色が濃厚、軍事支援なら米欧を完全に敵に回す 夕刊フジ

配信

 

 

 

 

 

ジョー・バイデン大統領は18日、中国の習近平国家主席と電話会談する。ロシアによる国際法違反の暴挙であるウクライナ侵攻などについて話し合う。

 欧米メディアは、ロシアが中国に対し、地対空ミサイルやドローン(無人機)、装甲車両などの供与を要請したと報じている。

 バイデン氏は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を「戦争犯罪人」「人殺しの独裁者」などと糾弾しており、電話会談では「中国がロシアを支援すれば高い代償を払う」と警告することになりそうだ。

 ロシア軍の残虐非道な無差別攻撃が続くなか、習氏はプーチン氏と手を組むのか。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が、中国の動向に迫った。 ロシアのウクライナ侵攻で、中国はどう動くのか。

 私は「ロシアを応援したいのはやまやまだろうが、当面は時間稼ぎで様子見」とみる。それで、中国は最終的に「漁夫の利」を得るのか。

 ご心配なく。そうはならない。 中国は開戦前、ロシアとの連帯を声高に唱えていた。北京冬季五輪の開幕に合わせて開いた2月4日の中露首脳会談では、ロシアが訴えてきた米国とNATO(北大西洋条約機構)の脅威に理解を示し、「無制限の友好関係」を強調したほどだ。

 ところが、いざ戦争が始まり、ウクライナの目を見張るような抵抗で、戦況が膠着(こうちゃく)状態に陥ると、微妙にスタンスを修正し始めた。

  国連の安全保障理事会と総会では、ロシア非難と即時停戦を求める決議に反対せず、棄権した。王毅国務委員兼外相は3月1日、ウクライナのドミトロ・クレバ外相との電話会談で、現状に「深い悲しみ」と、民間人の被害に「強い懸念」を表明し、7日には「必要なら、仲介に向けて国際社会と協力する用意がある」とまで表明した。

 なぜ、中国は態度を変えてきたのか。

 理由は明白だ。「ロシアの敗色」が濃厚になる一方、厳しい西側の経済制裁がロシアに予想以上の大打撃を与えているからだ。

 ロシアは当初もくろんだ電撃戦による短期決戦で勝利を得られず、開戦から3週間を過ぎたいまも、首都キエフを陥落させられずにいる。

 国内では、外資企業が続々と事業を停止し、ボーイングやエアバスの民間航空機も運行できなくなった。

 メンテナンス部品が手に入らないからだ。

 猛烈なインフレに襲われるのも、時間の問題である。

 そんななか、ロシアは中国に対し、地対空ミサイルやドローンなど軍事物資の提供と経済支援を求めた。

 中国は否定しているが、米国はメディアにロシアの支援要請をリークするとともに、NATOとアジアの同盟国に外交公電で情報を通知した。

 支援要請自体が、ロシアの苦境を物語っている。

 戦争の行方を世界に示唆するとともに、中国も牽制(けんせい)する「一石二鳥」の作戦だ。

 中国は、そんなロシアに手を差し伸べるのだろうか。

 もし、ロシアの要請に応じれば、これまで激しく対立してきた米国に加えて、欧州も完全に敵に回してしまう。欧州こそが、ロシアの脅威を肌身で感じているからだ。

 中国自身が経済制裁を受けるのも避けられなくなる。

 それだけではない。 ロシアのタス通信によれば、セルゲイ・ラブロフ外相が16日、RBCテレビ(独立系)で、「ウクライナの中立化問題が安全の確約とともに、真剣に議論されている。私の見立てでは、合意に近づいている」と語り、停戦合意の可能性に言及した。

 ロシアが停戦に合意すれば、中国ははしごを外されてしまうのだ。

 かといって、いまさらロシアのプーチン大統領を切るのも簡単ではない。 中国の習主席は同じ独裁者同士として、個人的にもプーチン氏に入れ込んできた。両国にとって「米国は共通の敵」という戦略構造は、ウクライナ戦争後も変わらない。 結局、中国は身動きがとれないまま、当面は様子見するしかないだろう。

 だからといって、戦後に「漁夫の利」は得られない。 

 戦争に負けたロシアを抱えていくのは重荷でしかなく、中国の下心と本音は、冒頭に紹介した首脳会談で明白であるからだ。 

追い詰められているのは、ロシアだけではない。いまや中国も同じである。

 

更に英米は👇ロシアを国連常任理事国から解任☞追放せよと主張。

 

 

アメリカ威勢の良い狼煙は結構だがイギリス

アメリカイギリス米英は有言実行して欲しいアメリカイギリス