樹木にも糖質が在る事は古くから知れていていたが、一部を除き、
糖質利用の加工は困難だった。
最近になって日本技術革新で樹木ごとの糖質を利用可能となった。
森の木がお酒になる👈セキュリテイー保護なし
先日、つくば市にある国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(以下、森林総研)を訪問した。樹木園を見学させていただくのが目的だったが、「もりの展示ルーム」の展示もご説明してくれた。そこでいくつか興味深いお話をうかがったので、その一つをご紹介する。
木材からお酒を造る新技術
「木のお酒」のことは2018年4月に森林総研からニュースリリースが出て、様々なメディアで取り上げられていたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれないが、改めてここでご紹介したい。さて、木材とお酒の関係は深く、日本酒好きの方は杉の香りも爽やかな樽酒を思い浮かべるだろうし、洋酒好きな方はオーク樽やバーボン樽、シェリー樽で熟成されたウイスキーを思い浮かべるだろう。だが、それは、木の香りなどの成分をお酒に溶けこませたもので、木そのものがお酒になったわけではない。しかし、森林総研では木材そのものをアルコール発酵させてお酒を造る新技術を開発した。
お酒は、ブドウ糖(グルコース)などの糖を酵母が分解するアルコール発酵というプロセスによって造られる。ワインなど果実が原料のお酒は、果汁に含まれる糖分を酵母が分解してお酒になる。原料が米や麦などの場合は、まず酵素によってでんぷんを糖化させてから、酵母によるアルコール発酵を行う。
さて、木材はセルロース、ヘミセルロース、リグニンを主要成分としている。セルロースは、光合成によってつくられたブドウ糖を直線的に重合した多糖類で木材の主成分となっている。ヘミセルロースやリグニンは植物細胞壁に含まれている成分。ヘミセルロースは、多糖類の一種だが、リグニンは木質素とも呼ばれる高分子のフェノール性化合物で、セルロースやヘミセルロースの繊維同士を固める接着剤のような役目を持っている。木が固く強度があるのは、このリグニンが成分に含まれているからといってもいい。
説明文はもっと長いが、
興味のある方は森の木がお酒になるを御参照ください。
筆者は下戸で山ブドウから葡萄酒を作った過去があるだけ。
階段花壇のボケの実が色付き、ボケ酒が可能となりそうだ。