ツメレンゲの花で花粉症❔❓❔ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

我が家で花開いた「ツメレンゲ」の花・・準絶滅危惧種だそうで、

 

 

珍しいので、居間のテレビの脇に飾ったのだが、

 

花数に合わせたように、妻の目の周りが赤くなり痒い痒いと言い始めた。

 

昨日は、掛かりつけ医の内科で、アレルギー検査を受けてきたが、

 

専門医では無いドクターは自信なさそうだったとか❕

 

もしか、ツメレンゲに対する花粉症かと検索を掛けたが判らず

 

実は、花粉症を起こす植物はたくさんある

花粉症を引き起こす植物は、なんと60種類以上もあると言われています。なかでも、日本人にとって最もなじみ深いのはスギ花粉による花粉症でしょう。しかしスギ以外にも、日本人がなりやすい花粉症は何種類もあります。

代表的な8種類の植物をご紹介します。

1スギ~ヒノキ~シラカバ~ハンノキ~ブタクサ~ヨモギ

 

7.イネ科

イネ科の植物のなかには、花粉症を引き起こしやすい植物が複数あります。そのためイネ科花粉症の時期は2~10月と長いことが特徴です。花粉症を起こしやすい代表的な植物は、カモガヤ、アシ、ススキ、ハルガヤなどです。

カナムグラ

花粉症の原因になる植物は多く存在します。ネズ(ヒノキ亜科)、カバノキ科(オオヤシャブシ)などの樹木、実を楽しむコナラ・クリ(ブナ科)、また意外なのがオリーブ(モクセイ科)!街路樹としてよく使われているイチョウ(イチョウ科)、ケヤキ(ニレ科)、マツ属などもあげられます。

自然児で育った筆者に花粉症は無縁。

取り合えず、ツメレンゲを室外(三角出窓)に出した。