沈黙の春 Ⅱ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

同じ題材で、沈黙の春を書いたのが、凡そ3年前だった。

そして昨年から今年にかけ、ますます昆虫が居なくなっている。

冬は仕方が無いが、小春日和の秋の夕方のドライブでも、

ヘッドライトを照らしても昆虫が車にぶつからない。

昆虫を餌とする爬虫類も両生類も、コウモリも鳥でさえ数が減り、

小動物も、魚も、海獣も哺乳類も減少傾向~~


イメージ 1

後半月もすれば、この雪(積雪43cm)も消える。

イメージ 2
     イワヒバ       イワカガミ


自然は春を待ち望んでいる筈だが、昆虫は生まれ出て来るのか?

階段花壇は、一輪の花芽さえ出て居ない。

詳しくは赤文字をクリック。

地球46億年の歴史の中で、生物は5回の大量絶滅を経験しました。
そして、大半の生物学者は、現在6回目の大量絶滅が進行中であるといいます。

1回目 オルドビス紀末の大量絶滅

2回目 デボン紀後期の大量絶滅

 

3回目 ペルム紀末の大量絶滅


4回目 三畳紀末の大量絶滅


5回目 白亜紀末の大量絶滅


そして現在と続きます。