何で今更、少子化防止とセクハラ言葉の蔓延を考える | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

凡そ50数年前、新社会人と成った男への試練が、

会社の先輩が半ば強要する社会勉強だった。

何の事はない一人前の男として「飲む打つ買う」の指導だった。

田舎町にキャバレーやクラブや飲み屋、麻雀屋が乱立していた。

何の事は無い、大人の社会に溺れない為の社会勉強と言う名の、

良く言えば男の修行(予防注射)の場を作ったのです。

会社内で職場内の女性に対する軽いタッチは容認されて居ました。

相手女性との間は冗談を言い合える仲との暗黙の了解の元でした。

暗黙の了解なしに軽くでも触れば、首を覚悟せねばならない。

セクハラと言う言葉が約25年ほど前に一般化したが当時でも、

強引なタッチは毛嫌いされた…但し上司は強引な者が多かった。

際どい下ネタの冗談が会社内でも飛び交い、

未婚の男女は人と交わす冗談からでも、相性の合う相手を見つけ、

社内結婚は結構多かった。

結婚出来て一人前の社会では、男女間に賃金格差が有っても、

結婚するまでと、当たり前の事と容認されていた。

男女雇用機会均等法が成立し、女性が自立できる社会が登場した。

相前後して、セクハラと言う言葉が登場し、

会社社会の潤滑油の役だった、軽い猥談やタッチが厳禁と成り、

独身者の気が弱くなり、草食系男子が激増し、

結婚を前提にした半ばお節介だった、仲人さんも激減した。

当然、社内結婚は激減し、気の弱い男女は婚活パーテーに逃げた。

伝え聞く所によると今やデートに誘う口実にさえ苦労するとか❕

政治家は少子化対策を声高に言うが雇用機会均等法の見直しと、

冗談を言い合える社会復帰を計らねば、少子化など解消しない。


終戦前後までの山村では「若衆宿」と言う風習が残っていた。

娯楽の少ない時代、若者の性暴走を制御する役目も負っていた。

確かに女性の社会進出は激増したが、無味乾燥な社会と成った。

50~60歳の男女が、独り、膝を抱えてどうするのだ❓侘しい。

改めて書くが、結婚して一人前の社会復帰こそが、

少子化対策にもなり、日本の進むべき道だと思う。

反論は多々有ると思うが、今の社会を憂うる耄碌爺の戯言でした。