原発周辺の町 あふれる野生動物 ~避難指示解除で何が~ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

福島の原発爆発事故から8年以上経過した今、避難区域の今は、

野生動植物が、人間の住んでいた街を我が物顔に、往来して居る。

その姿は元気そのもの、放射線の影響など、まるで見えない。


昨年2017年NHKで報道された記事の表題一部引用です。

 巨大イノシシやアライグマ、そしてキツネ。福島第一原発事故に伴う避難指示解除から1か月あまり、帰還した住民を待ち受けていたのは、住宅街に住み着いた野生動物たちだった。
 住民帰還を進めたい自治体は新たな対策に乗り出している。町の中では銃を使えないため、専用の罠を設置。
 さらに浪江町では、家や畑を敷地ごとフェンスで囲うという独自の対策を始めた。
 避難指示解除の町で何が起きているのか、そして再び暮らすには何が必要か探る。

素朴な疑問は、人間に有害と言われた高放射線だが地域の中で、

野生動植物は何の影響もなく悠然と暮らしている不思議?

示された避難指示自体が間違っていたのではないか???

人類史上最悪の原爆爆発被害地、広島・長崎では、

今後100年、人は住めない草も生えないと言われたそうだが、

放射線で苦しめられた人達は居たが、現地での生活は可能となり、

現在に繋がって居る。


放射線被害の過大評価」⇚で検索した。

住民が一斉避難した後で、空き巣が頻発したそうだが、

空き巣に入った人達は放射線で苦しんでいるのだろうか

筆者の思うに、野生動植物が元気に暮らせる環境なら人間も、

日常生活が可能では無いのかと思う

現実に沿った、放射線の影響の見直しが必要では無いかと思う。

核戦争が懸念される中で、ふと思った出来事です。