今年の正月の天候は穏やかに過ぎてくれた。
お正月のしきたり ( 行事 ) 三賀日、 七草、 松の内(幕の内)、 とんど祭り、 …いろいろあって難しいですが、 もうほとんど崩れて自由にやりますよね。 いくつか疑問があります。 ご存じのしきたりとか、守って... ... おせちを 生臭を食べないのは 三が日。 三が日の間は台所を使わない・・・ところから。 七草粥は 暴飲暴食で疲れた 胃 をいたわる健康。 松の内は七日までで、鏡開きは11日。年神様がいらっしゃる間を松の内といいますが(1月7日まで。関西などでは15日まで。詳しくは⇒こちらです)、松の内が ...
駐車場の雪原を孫二人が独占していた。


元日から雪下ろしの年も有った事を思えば今年は極楽だ。

孫達は雪遊びに興じ、父親に甘えて見せた。
この状態から腹筋を使い何度も何度も肩車していた。
母親はハラハラ、犬は吃驚した顔で見ていた。
3日の深夜は、電線を切り裂くような寒風が吹き荒れていたが、
新雪は僅か2㎝余りで、ホッと胸を撫で下ろした。
しかし週担当が、流雪溝に水を流した為、流雪当番の一人として、
時間配水の為に早朝からバタバタした。
孫達は二泊三日の歓声と薫風の残り香を残し元日に帰京した。
9時、本日の流雪当番の仕事を終えブログを書いて居る。