日本三大渓谷の一つ清津峡へ紅葉見物 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

紅葉情報を見て好天を選び「清津峡」へドライブ。

清津峡を初めて訪れたのは、50年程前でした。

イメージ 10
写真は全て大きく拡大します↑

余りに荒々しいV字渓谷の柱状節理に圧倒されたものです。

50年前の清津峡は、湯沢町と中里村との間にある柱状節理渓谷で、

遊歩道が整備されていたが、岸壁崩落で歩行中の被害者が出た事で、

遊歩道が歩行禁止となり、今の清津峡観光トンネルが整備された。

イメージ 1

イメージ 11




「清津峡」は柱状節理が見事なV字谷の大峡谷で、昭和24年に上信越高原国立高原に指定され、黒部渓谷(新潟県)・大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられています

今でこそ、舗装道路で安全に行けるが昔は清津峡まで歩きだった。

狭い駐車場は車2台分だけの空きがあった。

イメージ 2


清津峡入り口は昔のままだが、温泉街が大雪崩で崩壊した後は、

イメージ 3


かなり寂れ、旅館と食堂と土産物店は夫々1軒ずつと成っていた。

イメージ 4


トンネルの途中には3か所の写真スポットが作られ、

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


最後の場所がパノラマで最高の見どころと成っている。

イメージ 8


イメージ 9

最終地点まで片道687メートルの渓谷散策でした。