75歳独り旅・・・旅は道連れ世は情け | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

故郷で満開の桜が観たくなり、2カ月前に航空券を予約して・・・

桜は満開には程遠く、部分的にしか咲いていなかった。

イメージ 1


勇躍出かけたのだが・・・お遍路さんなら独り旅でも同行二人だが、

「よかもん」の肩には、両親や兄弟の霊が8人分も負ぶさり帰省旅。

新潟から福岡行きの航空機が少し揺れた所為でハプニング発生。

福岡空港で接続バスに乗り座った瞬間、6歳位の女の子が、

お母さん、ゲロが出ると、次の瞬間、私の横の通路で大量の嘔吐。

バスの通路はゲロが広がりパニック状態・・・

私のブレーザーの下の部分にもゲロの一部が掛かった。

旅は道連れ世は情け、気にしないで下さいと返答したら、

泣き出しそうな、お母さんの安堵の表情が印象深かった。

次のハプニングは有ってはならない物だった。

宿泊ホテルで、外出から帰り預けていた鍵を貰い部屋に戻ったら、

鍵が合わない???部屋番号を確かめたら別の部屋番号・・・

その部屋を開けたら、人の荷物が見えたので、即フロントへ戻り、

鍵が違うと抗議したらスミマセンでしたでチョン。

鍵を間違えるなど有ってはならぬ事。

事故が起きてからでは遅いんだよね。

墓参を済ませ、お寺への年会費を納め、母の実家へ立ち寄った。

95歳の叔母が一人住まい子供が頻繁に様子を見に来ているそうだが

しみじみと話していた・・・まさか会えるとは思って居なかったと。

叔母が言うには、私が死んだら葬式に来てくれるかなと?・・・

私が生きていて元気なら、葬式に出ると言ったら安心していた。

4月3日に母校を訪ねたら、新任の校長が対応して下さった。

イメージ 2
(校長撮影)

玄関で四方山話をした上で、校庭なら自由に見学が許可された。

イメージ 3


イメージ 4


高校付近の桜は部分的には見ごろだった。

イメージ 5


メインの筈だった甘木(丸山)公園、4000本の桜は早すぎた。

4月2日、観光地である柳川に電車で向かった。

イメージ 6


乗換駅で、写る筈のない大きな顔が!?!?ナニコレ。

柳川はさすが観光地、特亜語が飛び交って居た中で、

駅前の観光協会が、舟下りの観光客を無料バスに誘導していた。

イメージ 7


柳川は掘割を生かした観光で四季折々、客足が絶えない。

クリック⇒柳川観光協会

鰻料理がメインの掘割観光で成り立っている。

舟の先端に運良く座れた・・・船頭が開口一番、

日本人の方は手を挙げて、24~5人の中で手を挙げたのは4~5人。

「よかもん」のすぐ後ろは台湾から来た女性客3名。

残りは、支那人と朝鮮人・・・うるさい、煩い、五月蠅い。

イメージ 10

ハプニングは一天にわかに掻き曇り、雨が降ってきた。

イメージ 8

イメージ 9

この舟では雨具が配られ、何とかしのげた。

イメージ 11


舟から買い物ができる場所も設けられていた。

町中散歩で驚きのお土産が・・・有明海の珍魚(ワラスボ

イメージ 12


ネーミングに皆さんギョッとして見るだけでした。

3日は、特段も無く博多の市内見物で終始した。

福岡空港が大改装中で、食堂街と土産物屋が出来ていた。

帰路も低気圧の所為で、かなり揺れたが、新潟まで寝ていた。

75歳、帰省独り旅、漫遊記でした。