毎年恒例の、大般若会の案内が来た | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

 
昨年度、書いていた冒頭の言葉から↓・・・
 
 曹洞宗では正月三が日に「転読大般若」と呼ばれる
 
ご祈祷を行うのが通例ですが、
 
イメージ 1
 
豪雪地帯の当地では、正月三が日は雪下ろしで忙しく、
大般若会への出席も覚束ないことが多く、
毎年6月に最大のイベント「大般若会」が行われます。
 
 
修正会(大般若会)・盂蘭盆会について

修正会(大般若会)・盂蘭盆会に参列する時の服装
一般的な服装は
  • 上着は地味なもの(夏は半袖シャツでもよい)でネクタイなしの方が多いようです。
  • 正月は、上着にジャンパーを着用される方も見受けます。
  • 首に袈裟を掛けて、左手には数珠を持ちます。(時々袈裟の上下を間違われている方を見かけます。要注意)
  • 開催時間の30分前、遅くとも10分前には着席するようにしましょう。
 
祝儀袋について
  http://www17.ocn.ne.jp/~akam/knowledge/tosidama.jpghttp://www17.ocn.ne.jp/~akam/knowledge/chugen.jpg
祝儀袋の一例です。

修正会(大般若会)
  赤白の水引を使用します。
  のし(熨斗)を外して「昆布」と書き
  ます。
  表書き:お年玉 とします。

盂蘭盆会
  赤白の水引を使用します。
  のし(熨斗)を外して「中元」と書き
  ます。
  表書き:御祝儀 とします。
  修正会(大般若会)用盂蘭盆会用 
 
・・・これから、担当檀家への案内文の配布です。
 
しかし祝儀袋に昆布&お年玉などと書いてくる人は皆無でした。
 
出席者の若返りの少なさが心配の種です。