また廻り来た盂蘭盆入り | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

今年も旧盆入り、8月13日が廻って来ました。
 
イメージ 1
 
夕暮れ時はお墓参りの人たちで賑わっていました。
 
イメージ 2
 
日頃は静かなお地蔵様前も今日ばかりは賑やかでした。
 
イメージ 3
 
私の姉が、幼い6歳の時に疫痢を発症し彼岸へ渡りました。

多分、4歳だった私は姉の名前=五百枝(いほえ)を良く呼べず、

「おえ」ちゃんが死んだ、おえちゃんが死んだと騒いだそうです。
 
イメージ 4
 
在家の父が自宅の仏壇の前で毎日読経していた中で、
 
横に並んで聞いていた地蔵和讃延命十句観音経
幼いながら耳学問で私が諳んじたのです。
 
それがこの地蔵和讃でした・・・
言葉は多少違うが抑揚も覚えています。
覚えている旋律はユーチューブでの抑揚とは違います。
 
賽の河原地蔵和讃

これはこの世のことならず
  死出の山路の裾野なる  さいの河原の物語

聞くにつけても哀れなり  二つや三つや四つ五つ  
十にも足らぬおさなごが
 
父恋し母恋し  恋し恋しと泣く声は  この世の声とは事変わり

悲しさ骨身を通すなり

かのみどりごの所作として  河原の石をとり集め  これにて回向の塔を組む

一重組んでは父のため  二重組んでは母のため  三重組んではふるさとの

兄弟我身と回向して  昼は独りで遊べども  日も入り相いのその頃は

地獄の鬼が現れて  やれ汝らは何をする  娑婆に残りし父母は

追善供養の勤めなく  (ただ明け暮れの嘆きには) (酷や可哀や不憫やと)

親の嘆きは汝らの  苦患を受くる種となる  我を恨むる事なかれと

くろがねの棒をのべ  積みたる塔を押し崩す  その時能化の地蔵尊

ゆるぎ出てさせたまいつつ  汝ら命短かくて  冥土の旅に来るなり

娑婆と冥土はほど遠し  我を冥土の父母と  思うて明け暮れ頼めよと

幼き者を御衣の  もすその内にかき入れて  哀れみたまうぞ有難き

いまだ歩まぬみどりごを  錫杖の柄に取り付かせ  
忍辱慈悲の御肌へに

いだきかかえなでさすり  哀れみたまうぞ有難き  南無延命地蔵大菩薩
 
何時の日か、この地蔵尊の前で地蔵和讃を唱えたいです。