七五三お祝い上京でのハプニング集 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

今回の七五三参加状況は交通機関でのトラブル続きでした。
 
東京での乗り換えは煩雑な為、suicaを購入したまでは良かったが、
 
長岡駅の新幹線改札口で普通乗車券を入れ忘れ通過できなかった。
 
妻がもたもたする間に、後ろの客が通過し、
 
妻の分の1枚も持って行ったようで、証明書発行に時間がかかり最後尾となった。
 
座れたが、バラバラの席。
 
急行白鷹のトラブルとかで、湯沢や高崎から予期せぬ客が通路にまで溢れて車内販売が停止になった。
 
車内放送で、払い戻しの説明が流されていた。
 
東京駅で払い戻しにドッと人が集まり妻の証明書提出に時間が掛かった。
 
12時過ぎと有って目指すレストランは人でごった返し断念。
 
イメージ 1
 
新装なった東京駅正面は何とか写真に収めたが丸ビル行きは中止。
 
孫姫の歓迎は、見てみてと、この喜びようです。
 
イメージ 3
 
タクシーで明治神宮の神楽殿近くまで行き降りようとしたら、
 
今日は此処まで乗り入れは禁止、戻ってと言われたが、
 
先に着いていたもう1台は降りかけていたので何とか降車OKが出た。
 
イメージ 2
 
神楽殿は大勢の参拝客で賑わっていた。
 
申し込み順で入れ替え制のお祓いでした。
 
イメージ 4
 
明治神宮から頂いた千歳飴を下げた孫姫です。
 
明治神宮から頂いた教育勅語が書かれた、お絵かき帳です
 
イメージ 5
 
イメージ 6
この1枚だけは拡大します。
 
 
東京メトロ副都心線が横浜まで開通したとの情報を得て、
 
自由が丘の写真スタジオを選んだそうで、全員初乗りでした。
 
イメージ 7
 
そこで撮った万華鏡を覗き見る1枚です。
 
我々は新幹線の時間が有るために、一足早く帰ることになり、
 
自宅から息子がマイカーで東京駅まで送ってやると申し出たのですが、
 
自宅の車の中に有る筈の車検証が見つからず、電車で東京駅へ・・・
 
一列車乗り遅れて、
 
新幹線の時間が迫っていて22番線に駆け上がったら湯沢止まりだった。
 
慌てて降りて20番線に重い足に鞭打って上がったまでは良かったが、
 
湯沢止まりが連結されていたとは知らず、そこに並び出発直前に気付き
 
更に横移動・・・時すでに遅く大勢の人が並んでいた。
 
やっと座れたが妻とは同じ車両ながらバラバラに離れて座った。
 
こんな訳でお登さんの、七五三顛末記でした・・・疲れた。