「天明後・米一俵価額表」から見た、天災と人災(戦争) | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

「天明後、米一俵価額表」の額が町内の集会所に掲げられている。
 
イメージ 2
 
この価額表は、加筆され全国の温泉地などに数種類が存在している。
 
何を参考にして書かれたのかは定かではないが、
 
歴史上の天災と戦争で蒙った米価の推移が歴然と記されている。
 
江戸四大飢饉後は、米価が高騰し餓死者が続出している。
 
イメージ 3
 
日本歴史上、大飢饉よりも庶民生活を苦しめたのは、
 
太平洋戦争後の米価の高騰である。
 
イメージ 1
 
国民は飢え、国土は疲弊し、物価は高騰し、必死に生きてきた。
 
「国敗れて山河あり」などと悠長なことを言える時代ではなかった。
 
戦争に負けるとは、「悲惨、惨の極」と知るべきである。
 
中国=支那は日本占領を虎視眈々と狙っている。
 
或いは尖閣諸島へ、チョッカイを出し、或いは広大な土地を買収し、
 
スパイ活動要員を国の中枢(産官学)に食い込ませている。
 
国民の税金を生活保護費名目で、在日外国人に不正受給され、
 
民主党政府と、各自治体は成す術もない。
 
在日を含めた外国人に国の行政が麻痺させられると、
 
日本国民は疲弊し、国の安全が脅かされる。
 
解散総選挙後は速やかに法律を改正し、
 
在日外国人への生活保護費は、カットし厳しい見直しが必要である。