新潟県は豊富な埋蔵天然ガスや、埋蔵石油が出る県です。
長岡や柏崎など、良くガスが噴出しています。
毎年のように、新しい天然ガス田が掘削され、赤い炎が上がります。
私が住んでいる市内の供給ガスも、市内掘削の天然ガスに、
火力を強める目的でプロパンガスが混入された都市ガスです。
4年間ほど在籍していた長岡市(中の島)の食品工場では、
40年ほど前、新工場を建設し地下水用の井戸を工場内に掘ったが、
広い敷地のどこを掘っても、可燃ガス交じりの地下水しか出てこない。
その結果、水を多量に使う製造工場化を断念した経緯があります。
十日町市と南魚沼市を峠越えで結ぶ八荷峠は冬の難所です。
一部トンネルも有りますが、曲がりくねった急勾配の山道です。
何度も利用した事の有る山越えの国道ですが、
安全の為に今回爆発したトンネルの開通が待たれていました。
まさか、八箇峠でも天然ガスが出ているとは思いませんでした。
トンネル掘削業者も、まさか爆発するとは予想外だった事でしょう。
爆発の大きさから見てトンネル内での生存は絶望と思われます。
ご冥福をお祈りします。
<トンネル爆発事故>4人救助めど立たず ガス濃度高く
新潟県南魚沼市の「八箇峠(はっかとうげ)」トンネルの爆発事故から一夜明けた25日、同市消防本部などは送風機で坑内に空気を送り、一酸化炭素などの濃度を下げる作業を続けた。しかし、濃度が下がらないと、閉じ込められているとみられる作業員4人の本格的な救助は始められないため、作業は難航している。同日朝、4人の家族を乗せたマイクロバスが現場前に入った。(毎日新聞)
[記事全文]
[記事全文]