私事で恐縮ですが、消雪パイプに関する町内トラブルです。
当町内は市でも最先端の協力体制を敷いて消雪に当たっている。
町内凡そ80軒が数万円ずつ負担しあい、
数十年前に消雪パイプ用の揚水ポンプを
町内敷地内に、「2ヶ所」施設した。
そのお陰でどんな大雪になっても、緊急車両が町内へ入れる。
そして始まったのが、消雪パイプ設備費積立金=現在、年3600円
積立残高=9,003,994円、ここまでは何の問題も無い。
その内、1箇所のポンプは我が家の前に設置されている。
我が家の前横を含め、他町内(21軒分)へも配管設備の関係上、
消雪パイプの水が融通され水が回されている。
近年楊水量が不足しがちとなり、もう一箇所増設された。
その際、我が家の前の揚水設備を当町内管理から切り離し、
他町内管理へと変更された。
我が家だけが、消雪パイプの配管の関係上、他町内へ移行された。
他町内では消雪パイプ積立金をしていなかった為に、
新規に積立金制度を開始した。
受益者は我が家を除くと凡そ21軒分しかない。
揚水ポンプ故障ともなると100万単位の金が必要となる為に、
他町内では、1軒当たり、年18000円もの積立金制度が始まった。
我が家は既に長年に渡り町内へ積立金をしてきた。
消雪パイプの配管の関係上、勝手に他町内管理へ切り替えたくせに、
他町内から消雪パイプ設備積立金を新たに請求されだした。
町内で既に積み立てて有る我が家の積立金を、他町内の積立金に
回したいからと返金要求したが、前例がないと言う答えで、
日ごろおとなしい私も怒りが爆発した。
転居などで移動した場合なら、返金など要求しない。
自宅で利用するのに、勝手に揚水ポンプ管理の所属を変えて、
設備資金積立金、返金要求の何処が悪いのだと、
町内総会で一喝した。
前例がないとは何事だ、規約に一言半句書いてないでは無いか。
昔なら、なあなあで済んだ事も、これを機会にきちっと改善せよ。
担当役員で相談するとの一言で矛を収めたが、
理不尽な会計に、つい言葉を荒げました。
皆さんはどう思われますか???