過去に作っていた短歌ですが、ある人のブログ友の一人として、
ゲストの短歌コーナーへ投稿していた短歌です。
その方は現在病魔に侵されブログは休眠状態です。
投稿していた短歌を古稀記念として纏めて見ました。
2009・9・30
○ 秋半ばブログ写真に楚々と咲く誰にミセバヤ和のこころ花
ひみ子返歌
○ 山蔭にだれにミセバヤうすべにのちさき花毬かぜにうなずく
ひみ子返歌
○ 山蔭にだれにミセバヤうすべにのちさき花毬かぜにうなずく
2009・9・1
○ 命火を真っ赤に灯す彼岸花飢饉の餓えをも充たせし花ぞ
ひみ子返歌
○ この長きシルバーウイーク漸くに終えんとすなり彼岸花咲き
ひみ子返歌
○ この長きシルバーウイーク漸くに終えんとすなり彼岸花咲き
2009・8・1
○ 衆議院、波乱含みの、葉月空、雷と雨、日本を襲う
ひみ子返歌
○ 波乱含みの日本列島衆院選のがるるわけにもいかぬ民とし
○ 下々はますます暮らしにくくなり天下分け目の夏の陣くる
ひみ子返歌
○ 波乱含みの日本列島衆院選のがるるわけにもいかぬ民とし
○ 下々はますます暮らしにくくなり天下分け目の夏の陣くる
2008・8・2
○ 落雁の蓮の花弁のこの味は摘み食いした盂蘭盆の味
2008・1・1(癌手術後、初めて外泊許可が出た)
○ 普段なら三日と持たぬ御節だが、外泊許可の身には多すぎ
不二子さん
○ 年末は 体幾つも ほしいわと ぼやいたこの身 明けて嬉しき
○ 年末は 体幾つも ほしいわと ぼやいたこの身 明けて嬉しき
2007・12.1
余暇門さん
○ 「美しく散りそびれたるモミジ葉に、空蝉の世のしがらみを見る」
○ 人として、伸び伸び生きて、60有余、直腸癌の、手術を前に
直腸癌の術後詠
○ 「美しく散りそびれたるモミジ葉に、空蝉の世のしがらみを見る」
○ 人として、伸び伸び生きて、60有余、直腸癌の、手術を前に
直腸癌の術後詠
1、覚悟して、臨んだ手術、直腸癌、目覚めに見えた、励ましのコメ(ント)
2、起きなさい、孫の手だろうか、紅葉の手、小指を握り、命めざめる
3、生死よし、命を拾い、生還し、温かさ知る、妻の一言
4、なにしおば、励ましのコメ、いただいて、ブログの友へ、感謝の短歌
5、一つ取れ、二つ取れする、拘束菅、手術の痕の、引きつれを見る
6、点滴も、全てはずされ、回復期、夢と希望が、むくむくと湧く
7、うめき声、外科病棟の、夜は更けて、人生すごろく、日はまた昇る
2007・4・2
○ 花便りブログで交わすコメントは婚約者との交わす一言
2006・12・2
○ もみじ葉に見送られつつ大和路は彼方此方に鐘の音する
○ 山霞み雨宿りする2人連れ燃える紅葉独り身の閑
○ 山霞み雨宿りする2人連れ燃える紅葉独り身の閑
不二子さん
○ 茶席隅 うきつりぼくの 紅眩し夫婦旅して 万葉の里
○ 茶席隅 うきつりぼくの 紅眩し夫婦旅して 万葉の里
2006・9・2
○ 故郷を訪れ見れば道々に命広げて咲く曼珠沙華
2006・8・3
みほとけも キリスト教も くべつ無く 見守る霊(たま)を 知る人ぞ知る
不二子さん
○ かりそめに 心許せぬ 身なれども 君の言葉に想い迷いぬ
2006・7・1
○いかにせん、三つ子の手習い、六十年、ミミズ這いずる、筆の後先
○ 文月には、織り姫様へ、結び文、彦星様の、目が光るかも
○ 文月には、織り姫様へ、結び文、彦星様の、目が光るかも
2006・6・3
○ 冥土からあれこれ我が子を思いやり糠床の手に安心の文字
○ 紫陽花の変化の色の巧みさは政治家の手の手袋のなか。
○ 旅終えて心に残る暖かさ淡路の島は今も昔も。
○ 紫陽花の変化の色の巧みさは政治家の手の手袋のなか。
○ 旅終えて心に残る暖かさ淡路の島は今も昔も。
2006・5・6
○ 和紙ごころ和紙に魅せられ和紙に聞く姿形の何とうるわし
○ ランタナの花かんざしを今摘みて初恋の日の君に捧げん
○ シャガ花に強者どもの命あり戦場の地に今咲きまみゆ
○ ランタナの花かんざしを今摘みて初恋の日の君に捧げん
○ シャガ花に強者どもの命あり戦場の地に今咲きまみゆ
2006・4・8
○ 灌仏会 甘茶で祝う花祭り 今日の佳き日に華やぐ笑い
○ 桜待つ桜便りに目の保養 今に薫らんまだ蕾なり
○ 待ち待ちて ようやく開く桜花 盃かわす 桜樹の下に
○ 今まみゆる室生の里の桜花年は移れど老樹に開く
○ 桜待つ桜便りに目の保養 今に薫らんまだ蕾なり
○ 待ち待ちて ようやく開く桜花 盃かわす 桜樹の下に
○ 今まみゆる室生の里の桜花年は移れど老樹に開く
2006・3・16
○ 降る火の粉、右に左に、払いつつ、戦にするな、人の世のため
○ 春蘭に、父の姿が、かさなりて、昔を思う、香雲の頃
2006・3・6
○ 冬寒も 花香りたつ春の前 快気の祝い 心より待つ
元気な姿でまた会話しましょう。 2006/1/29(日) 午前 8:01
○ ひみ子呼ぶ声は岩戸が隔てても必ず届け快癒の願い
二日続きの暖気で、雪が沢山溶けました。
春が近づきます。ひみ子さんにも全快の春が来ますよ。
2006・1・3
二日続きの暖気で、雪が沢山溶けました。
春が近づきます。ひみ子さんにも全快の春が来ますよ。
2006・1・3
○ 降り積もる又降り積もる雪の夜に妻と娘とイブの夜愉し
○ 諸事万端、ストンと忘れ、花を愛で、苦を楽にする、般若心経
○ 残り柿、雪を使って、角隠し、愛して食べて、渋甘くして
○ 雪国は、雪雪雪の、雪の下、梅も桜も、五月の香り。(1・17)
○ 国思う、大和に散った、若者に、今涙して、右折する魂(1・18)
○ 諸事万端、ストンと忘れ、花を愛で、苦を楽にする、般若心経
○ 残り柿、雪を使って、角隠し、愛して食べて、渋甘くして
○ 雪国は、雪雪雪の、雪の下、梅も桜も、五月の香り。(1・17)
○ 国思う、大和に散った、若者に、今涙して、右折する魂(1・18)
よかもんさん夫人
○ かたき蕾、開かぬ朝に、巣立つ友、見送る駅に、小雨降りしく
最後に、亡き父母が書き記した俳句の一部を付記します。
77歳の時に父母作の俳句です・・・・
1 とそ祝ふ、父き(喜び)の字よと、子らは言い。父作
2 喜寿の春、帰れる子なし、ね正月。父作
3 春の喜寿、喜び送る、梅一枝。母作
4 いつの間に、梅花とともに、喜の字来ぬ。母作
5 いたいたし、古木に一枝、梅香る。父作
6 老梅の、枝折り戸ごしに、二三輪。母作
7 寒風に、ふりかえり見つ、庭の梅。母作
1 とそ祝ふ、父き(喜び)の字よと、子らは言い。父作
2 喜寿の春、帰れる子なし、ね正月。父作
3 春の喜寿、喜び送る、梅一枝。母作
4 いつの間に、梅花とともに、喜の字来ぬ。母作
5 いたいたし、古木に一枝、梅香る。父作
6 老梅の、枝折り戸ごしに、二三輪。母作
7 寒風に、ふりかえり見つ、庭の梅。母作
70歳の思い出として纏めて見ました。
追記;
ともがらも松葉の片葉、今は亡く松籟の風、耳に残りぬ
(竹馬の友が亡くなった時の思い出の短歌)
(竹馬の友が亡くなった時の思い出の短歌)
初投稿で初採用された短歌です↓(お題は音)
2014年3月30日放送
雪どけの軒を叩く雨だれに彼岸の近まる喜びを聞く
春を待つ喜び、雪解けの歌をラジオにご投稿ありがとうございました。
昨日オンエアされましたので、是非お聴きください。
番組中ほどの放送です。
http://fm767.net/podcast/onair/7684
昨日オンエアされましたので、是非お聴きください。
番組中ほどの放送です。
http://fm767.net/podcast/onair/7684
「満ちて欠け 欠けてはまた満つ あの月の
幾たびしてぞ 国に帰らむ」
幾たびしてぞ 国に帰らむ」