孫姫へ、手作りばたばた豆太鼓 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

新しく家族の一員となった孫姫(○○○○)の為に、
 
イメージ 1
 
私が手作りしていた、バタバタ豆太鼓です。
 
 
福岡県の郷土玩具にも指定されている素朴な豆太鼓です。
 
実物は、裏にお寺の寺印が押されていますが、
 
私の手作り品は、私の作った親の願いを書いています。
 
「すこやかに育てみどり子父母のねがいこもりし豆太鼓」
 
みどり子は嬰児と書くのが、本来ですが、
 
生まれたばかりの赤ん坊。
また、3歳くらいまでの幼児に使う言葉です。
 
故郷を思い出しながら趣味的に作っていた豆太鼓も、
 
随分前に作らなくなり、孫姫誕生の為に保存していた物です。
 
ボール紙を切断し4枚重ねで枠を作り、
太鼓部分はコピー用紙、
大豆に穴を開け、刺繍糸を通し、
枠に開けた穴に通し固定
同じく枠に開けた穴に丸箸を通し固定
紙を織って着物に見立て、帯をつけて出来上がり。
 
古い郷土玩具で左右に振るとバタバタと音がする。
 
湿度に敏感で乾燥させると高い音、湿度が上がると低い音となります。
 
1月4~5日、私が子供の頃の安長寺バタバタ市では
 
イメージ 2
         この写真はネットからお借りしました
 
門内外に出店が並び賑やかでした。
 
 
朝倉市となった甘木市は、天皇家とも縁が有る故郷です。
 
『小倉百人一首』 から
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
わが衣手は 露にぬれつつ

                       (天智天皇)

 『新古今集』 から
あさくらや 木の丸殿に わがおれば
名乗りをしつつ 行くは 我が子ぞ

                       (天智天皇)
 
上の二首には故郷が詠い込まれています。
 
孫姫にも、いにしえから連なるルーツが有る。
 
次の世代を担う子供の一人に今の平和な日本を残す事が
 
我々世代の務めです。
 
初宮参りする孫姫の笑い声を聞きに行きます。