日本の祭り・ふるさと新潟2010が開催されました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

去る、9月25日(土)・26日(日)第10回となる、
日本の祭り・ふるさと2010が
メイン会場・・・新潟市産業振興センター・・・
        サブ会場・・・新潟ふるさと村に於いて開催された。
開催式典には、高松宮紀久子さまがご出席されたそうです。
 
 
イメージ 1
画像クリックで『日本の祭り・ふるさと新潟2010』へ飛びます
 
この祭りイベントに参加した知人から
巫女爺人形操」=新潟県小千谷市」・・・
ぜひこの祭りをブログで紹介して欲しいと昨日頼まれました。
 
過去数回、拙ブログで「巫女爺人形操=めっこん爺さ」として書いていたからです。
↓クリック
 
今回参加するに当たり、宝くじ地域コミュニティー助成によって、
 
イメージ 2
 
組み立て屋台と保存会用の半纏を新調したそうで意気込みも新たに、
参加できたそうです。
 
全国の祭りを代表して
 
1、魚津たてもん
2、長崎くんち龍踊り
3、岩手の民謡
4、早池峰神楽
5、新居浜太鼓踊り
6、新潟大民謡流し
7、アイヌ古式舞踊
8、津軽三味線
9、小倉祇園太鼓
10、郡上踊り
11、エイサー
 
海外からは
1、中国伝統芸能(中国ハルピン市)
2、韓国伝統芸能(韓国・釜山市)
3、ロシア伝統芸能(ロシア・ハバロクフス市)
 
新潟県の祭りとして
1、山古志の牛の角突き(長岡市)
2、花笠踊り子獅子舞(佐渡市)
3、越後長岡の和太鼓(長岡市)
4、新潟万代太鼓(新潟市)
5、綾子舞(柏崎市)
6、巫女爺人形踊り(小千谷市)
7、鬼太鼓(佐渡市)
8、新潟下駄総踊り・永島流新潟樽砧(新潟市)
9、巻やかた竿燈(新潟市)
10、三条神楽(三条市)
11、新潟古町芸岐(新潟市)
12、桟俵(さんばいし)神楽(新潟市)
13、仮山伏の棒使い(妙高市)
14、岩戸舞(長岡市)
15、新発田台輪(新発田市)
 
イメージ 3
 
知人は巫女爺保存会会長をしています。(県知事とのツーショットです)
 
イメージ 4
 
政治が絡むと、きな臭くなるのですが、民間交流は和やかです。
 
日本各地の地域地域に伝統芸能が根付いています。
 
そんな中で、こうしてブログ発信できる事は、喜ばしい事ですね。
 
少々賞味期限は切れていますが、来年度の開催には是非とも
 
会場までお越しください。