GW後の風物詩 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

朝の散歩道で目に付きだした「ぜんまい干し」風景です。
 
イメージ 1
 
連休には大勢の人がレジャーとして山菜取りに出かけたようです。
 
その後始末がこうしてゴザに広げられた「ぜんまい」です。
 
イメージ 2
 
手間隙欠けて揉みしだき、干しあげた薇は水で戻すと柔らかくなり、
 
保存食として何年でも保存可能です。
 
但し危険な崖に良く生る「ぜんまい」取りで毎年犠牲者が出ます。
 
この「ぜんまい」は大崩と言う場所で採取して来たそうです。
 
 
 
イメージ 3
 
散歩道でムラサキケマンの花が咲き出したが、
 
これを食草として育つはずのウスバシロチョウの姿はまだ見ない。
 
イメージ 4
 
ネットとで、調べたのだが、
ムラサキケマンアルカロイド毒を含んでいて、
これを食するウスバシロチョウはその毒を蓄積する為、
毒チョウとの事である。
 
あの優雅な飛び方は捕食者である鳥たちが、
 
ウスバシロチョウは毒チョウである事を知っているため、
 
襲われないで済む事を蝶自信が知っている為なのでしょうか
 
 
昨日の小布施ドライブの帰り道、
 
道の駅「北信州やまのうち」でドライブ記念として買ってきた、
 
イメージ 5
 
赤紫の綺麗な花が「トキ草(朱鷺草)」です。
 
実物はもっとピンク色が濃いです。
 
昨年買ってきたミセバヤは冬枯れの後、
 
今年新芽が出てきて大きく育ってきました。
 
イメージ 6
 
花が付くのが楽しみです。