3回目となる、羽虫の話題です。
終に飛び回る羽虫が止まったときに、用意していた透明のセロテープで
生きたままセロテープに貼り付ける事に成功しました。

その写真がスーパーマクロで撮った1枚目の写真です。
一目盛りが1ミリ幅です、虫の大きさが良く判ると思います。

その写真をパソコン内でトリミングして拡大したのが2枚目の写真です。

初回出していた羽虫に振り回されての3枚目の写真と比べると個体識別は容易です。
技術さえあればもっと鮮明画像に出来るのでしょうが私はこれが限度です。
この虫は、蝶蝿=チョウバエの仲間のようです。
ミズゴケなどに生息し目に見えないくらいの蛆虫としてミズゴケなどの中で成長するようです。
去年の秋に錦鯉水槽の、ろ過装置の周りに出来たミズゴケの周りでも沢山飛び回っていました。
体長2mmが⇒16mmに拡大し⇒70mmまで拡大できる写真性能には驚きです。