貴方に取って「転ばぬ先の杖」は何ですか?と問われて、
「前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ」、と答えれば満点でしょうか?
このタイトルでカテゴリーを選ぶのが困難でした。
未曾有の年末大不況に見舞われ、個人の懐は木枯らしが吹き抜けています。
好景気に沸きかえっていた春の頃、この大不況を予想して、
誰が「転ばぬ先の杖」を用意していたでしょうか?
昔の雪国には、雪国の知恵として越冬用品の備蓄を雪が降る前に準備していました。
四半年分の食料と燃料、医薬品、雑貨品などです。
交通手段が貧弱な時代には生き抜く知恵でした。
町内の小川では昨日も12羽揃ってカルガモ一家が泳いでいました。
経済にも健康にもこの先、激変の兆しは見えていないが、
ひとたび、鳥インフルエンザが流行りだし、
数千人もの死亡例が出始めると確実にパニックが起ります。
その為の家庭内篭城備蓄品の必要性が叫ばれています。
娘と妻は、食品だけでも買い揃えておこうよと乗り気です。
3か月分の食料備蓄、必要か否か?、
師走の町にジングルベルが流れています。