飛び梅と梅ヶ枝餅 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

福岡の太宰府天満宮には飛び梅伝説がある、京の都を追われた菅原道真が、残してきた梅の木に

思いを巡らせていると、道真を慕って、一夜にして飛んできた、それが拝殿の右横にある梅、

この梅の木の脇に道真作の和歌が書いてある

   「東風吹かば、匂い起こせよ、梅の花、主なしとて、春な忘れそ」

高校生の時この和歌の、最後の一節について、口角泡を飛ばして議論した

親友の主張では拝殿脇の一文は、「春を忘るな」と書いてあった、と言う、

そこは高校生のこと、「それじゃ行ってみよう」と言う事で意見が一致

17~8キロ離れた天満宮まで自転車で出発した

当時は国道といえども未舗装が多い、車は少なかったが土煙で泥だらけ

国道を避け村落に入ると、遠くに夜須高原が見える、

此所では筑前今様の歌いかたで、珍しい歌詞が残されていたが、今知る人はいない

親孝行の一人の青年を褒め称えた詩である、黒田節の節回しで歌う

  「夜須の八坂の弥太郎は、親に孝行つくすなり、牛馬に鞭(ムチ)を、あてざれば

  作りし田畑は作り取り。」

何処の藩で時代背景も定かでないが、年貢の全額免除が歌い込まれている

孝行の手本と、したとしても驚くべき英断である

太宰府に着くと、もう「くたくた」で和歌の事など、どうでもよくなっていた

まず食い気である、天満宮前には茶店がズラリと並び、どの店も梅ヶ枝餅を売っている

此所では名物に旨い物有りである

梅ヶ枝餅とは、上新粉と小豆を捏ねた物を鉄板で挟み焼きしてある

これが旨い、直ぐに堅くなるので焼きたてを食べるのが鉄則であった

境内のようすは、ネット検索で山のように紹介されているので割愛する

次回太宰府付近を歌い込んだ筑前今様の歌詞を紹介する。

太宰府天満宮と飛び梅伝説は下にお借りした記事があります。

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

https://dazaifu-bunka.or.jp/info/legend