この父にしてこの子あり | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

今日はお盆である、何時の頃からか、家庭から父親の存在が薄くなった

親を誇りに思い、語り継ぐべき環境が核家族化で失われ、間違った民主主義がはびこった為である

民主主義は、正しいのだが受取る側が自己中心に解釈した為であろう

誰にも先祖があるが、祖父の事はかろうじて解っても、祖祖父の事は、ほとんど解らない

日記でも遺言でも良い、今すぐに書き残すべきだと思う、30年後、50年後にそれが生きてくる

例え生きなくとも「やるべき事はやった」と 満足感は残る、子供はその態度をどこかで見ている

幸い私には父の残した、「想い出の手記」と表書きされた遺稿がある

墓石の銘から元禄11年まで解る、父が先祖の墓石を拓本し年代順に書き込んである

父が亡くなって初めてその価値を知った、無くして解る親の恩である

その父が「私から見た」祖祖父のエピソードを書いている

一例だけ紹介する

ある時祖父22~23歳の頃、町全体と喧嘩し町民が家に押しかけてきた

祖祖父は入り口に頑張り

「一歩でも入り俺の息子に指一本でもさわってみろ、たたっ切ってやる」と

刀を小脇に、微動だにしなかったと書いてある

これだけの気概が、今の自分や、父親達にあるのかは、なはだ疑問である

しかし、こういう歴史を踏まえ、今の自分があると解ったとき

馬鹿なことは出来ないと本気で感じた、しかし父母はもういない

この事実を我が子に伝える義務がありブログと言う手段を、お借りしている

書きながら涙がにじむ

祖祖父や祖父の、残した物は、灯籠や鳥居に残された寄贈者として、銘が今に残っている

子供が気づくのはいっの事だろうか?

お盆に際し、ささやかな先祖供養のつもりで書いてみた。