「思いやり・絆反応」って何か知ってる?
大体週に一回か二回読んでます。
これ、ケリー・マクゴニガル。
漸く三分の一程度まで来まして、
さらに興味深い内容が出てきましたよ
皆さん、
トラストゲームって知ってますか?
イギリスのゴールデン・ボールズっていう番組でやったそうですが、
ネットで調べても中々出てこなかったので、
本当にあるんかなぁ?💦
と思ったんですが内容はこうです。
↓↓↓
ゲームの進行役がまず、
あなたに100ドル与えます💵
んー、
1万円与えるにしましょうかね。日本だし。
で、
対戦相手には1円も与えません🙅♂️
対戦相手は知らない相手です。
あなたが「対戦相手を信頼しない」と決めたら、
対戦相手とあなたで5000円ずつ山分けになります。
しかし、
あなたが「対戦相手を信頼する」と決めたら、
次に対戦相手が決断をする番になります🌀
対戦相手があなたの信頼に応えようと決めたら、
対戦相手もあなたも2万円ずつ貰えます。
しかし、
対戦相手があなたの信頼を裏切った場合、
対戦相手のみ、2万円貰えます。
↑↑↑
ここまで。
ねー、人を信頼するか、私利私欲に走るかを見る番組だそうです。
でね、結果は53%の人が相手を信頼し、また相手の信頼に応える選択をしたそうです。
だいたい半々ですね。
そしてここからはストレスの話。
このゲームをする前に、
ストレスを与えられるグループを作り、
ストレスを与えられないグループとの違いを見たんだそうです。
この実験が凄いよね、よく考えるわ。
(ちなみにストレスの内容はグループ面接と認識能力テストの二つだそうです。ちょっとしたストレスですね。)
するとどうなったと思いますか?
ストレスを与えられたグループは、
攻撃的になったり
利己的になると思いますか?
結果はなんと、
…
…
…
相手を信頼、または信頼に応えた人の割合が、
75%まで上がったのです。
凄くないですか?
ストレスってのは基本的に、
「闘争、逃走反応」と言って、
闘ったり逃げたりするために心拍数を上げたり興奮させるホルモンが出るんですが、
ストレスには実は、
違った反応を示す働きもあるのです
これを皆が知らないと本には書いてあります。
…
…
…
確かにヨージックも、
強いストレスを受けた後に、
「無性に誰かの役に立ちたい」
と思った。。。
そんな経験を何度かした覚えがあります(笑
不思議なもんです。
中々「毎回そうなる」とは言えませんが、
ストレスにはこのように、
「思いやり、絆反応」
という、闘争・逃走反応とは全く違う反応があるんだそうです。
不思議です。
ストレスは僕が思っていたよりもさらに奥深いものがあるようですね。
さらに読み進めていきますので、
また面白い事があったら書きますね。
トレーニングした後の方が優しい気持ちになれるのも、
このストレス反応なのかなぁと思いましたね。
ヨージック 藤田