・・・ 飛鳥の膀胱炎 その1 ・・・ |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

   飛鳥しっぽフリフリ はドライブ 車 が大好きなので、病院へ行くのにこの寒い中、窓から

 

半身を乗り出してご機嫌でした。 音譜音譜音譜

 

 

   病院へ着くと、主治医じゃない K という獣医が飛鳥の状態を聞き、嫌がる飛鳥を

 

検査室に連れて行きました。

 

いつも若い女性の主治医なので、男の獣医に不安を感じたのでしょう。ショボーン

 

膀胱に針を刺して調べる検査なのだと主治医の N 先生から電話で説明を受けていました。

 

主治医の先生に直接先生のみえる日に予約したのに、検査前から担当の主治医が出て

 

みえないのが不満でした。 むかっプンプンむかっ

 

 

しばらくして検査室から私達のいる待合室に帰って来た飛鳥は、いつになく柴犬に吠えたり

 

感情が高ぶっていました。

 

 

   検査結果まで1時間も待たされた後、ようやく男の K という獣医が説明してくれました。

 

やはり膀胱炎で、尿たんぱくと血尿が出ていました。

 

抗生物質が2週間分出され、30分程度の軽い散歩はいいが、いつもの散歩ができるのは

 

2週間後でしょう。 と言われました。

 

 

   担当の主治医の N 先生が検査前の後も1度も顔を出さないのが不安でした。

 

苦いと言われた抗生物質を2錠と2/3個を 日に2回与えないといけません。

 

大好きなトマトの中に埋めて、だましだまし苦労して与えました。

 

 

   ところが、その後も大量に吐くガーンので、病院へTELすると K 医師が電話口に出ました。

 

私が 「 抗生物質の副作用で吐き気になるのでは ・・・?」 と聞き、即抗生物質を替えて

 

もらいました。

 

 

   私が 「 普段と違って、水もお湯も一切飲もうとしません。 」 と言うと

 

K 医師は 「 体重が27キロある飛鳥ちゃんなら1日に1500ccの水分が必要です。

 

薄いささみスープでもいいし、人参をごく細かく切ってスープにして人参も与えて

 

水分を取らせて下さい。 」 と 言いました。

 

 

   それで、人参を3袋も買い、お鍋にささみスープ ・ 人参スープ ・ 出汁 と 3種類の

 

スープを作りタッパーで保存しました。

 

飛鳥はごくごくスープを飲みましたが、飲んでもすぐ全部のフードも激しく吐きました。

 

もちろん、1500ccなんて与えてなくて、せいぜい200~400cc位です。