師走の 『 青草窠 』 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

   12月10日に今年最後の 『 青草窠 (せいそうか) 』 へ昼食をいただいて来ました。

 

11月下旬に京都旅をした折、何の魅力もない ショック 出汁のひき方から なっていない料理屋の

 

何とも言えない微妙な印象も引きずっていたので、綺麗さっぱりと 「 家庭で作れない料理 」

 

をいただきたかったのです。照れ

   先付は ” 鯛の昆布締めと花わさび ”

 

スキっと冷やした一品で、昆布締めのほのかな甘み と 花わさび菜のピリカラさが

 

美味しかったです。

 

   続いて椀物は ” かに椀 ” 。  冬のスペシャリテです。

 

普通 ○○真薯(しんじょ) という時は、白身のすり身が8割を占めるような感じになると

 

思いますが、この ” かに椀 ” は違います。  すり身も真ん中に少しあるらしいのですが

 

見当たりません。虫めがね(笑)  とにかく かにかに座 かにかに座 かにかに座  です。びっくり

 

葛粉を付けているとはいえ、よく剥がれずに何層にも巻いていけるなぁ と 毎回感心して

 

しまいます。

 

   そして、お出汁 がすごい!!  この日の場合だと、後味で かに が勝つような ・・・・・

 

椀だねの背後に隠れるような出汁のひき方 というか ・・・ これがプロの仕事なのでは と

 

改めて感じる美味しい椀物でした。音譜音譜音譜

 

   ” 寒ブリ おろしとセリ ” でしたが、寒ブリが苦手な私には脂っこくて家族の者に食べ

 

てもらいました。  京都の 『 O b a s e 』 では 炙ってあり様々な大根(黒大根など) で

 

巻いて美味しくいただけたんですが 残念ショボーン

   八寸は 相変わらずの美味しさです。ビックリマーク   細かくしたお麩を衣にした揚物や、

 

かんぴょうの白和え、梅でほのかに煮含ませた人参など じんわりと広がっていく一皿。

 

   さて メインは ” 柚子釜 甘鯛に生湯葉 ”。

 

外側の柚子の皮が焼いてあり香ばしさもプラスして、葛(くず)のとろみも温まる冬メニューチュー

 

   古染付の網目浅鉢に盛られてきたのが この時期のこのお店の真価を発揮する絶品の

 

” 海老芋煮 ” です。  しかも この潔さ!!おねがい!!  メインですよ。!?

 

海老芋を一度蒸してから、真ん中の良い部分のみを使い、薄味のお出汁で炊き上げる

 

そうです。

 

最近のくずし懐石のように 牛ヒレやフォアグラが出るわけじゃなく、あくまで野菜の旨味を

 

いかに引き出すか ・・・ という一見わかりにくい細かな仕事だと思います。 音譜グッド!音譜

 

   最後は ” 桜海老のかき揚げ ご飯 ”。  バリッと香ばしい食感のかき揚げに 塩を

 

入れていない薄めのお出汁をかけて天茶風に ・・・・・ 。 さすがです拍手 ラブラブラブラブラブラブ