私としたことが ・・・ ( in 南方美術店 ) |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

   12月中旬に昨年最後に次男と連れだって、用賀の 『 南方美術店 』 へ


行きました。


M さんに京都から買ってきた ’ にほひ袋 ’ を渡す為もありました。


年を越さないうちに ・・・・


前日拾った庭の紅いもみじや黄色の落葉も添えて ・・・・


「 私は友人、知人の ’にほひ袋 ’を選ぶのはその人のイメージや好みを考え


ながら、それは楽しいんだけど、M さんの好みが難しくて ・・・ 」 と 言いながら


渡したのは 浅い浅黄(あさぎ)色の地に小さな白と赤の花が描かれいる


ものでした。


M さんは ’にほひ袋 ’を開けて、「 今までで一番この店に合っている香りの


よう気がする ・・・・ 」と言ってくれました。



   『 南方美術店 』 は 若いロン毛のオーナーなのに、いつも品がいい


品揃いが楽しくて、よく通いました。


しかも銀座や青山の骨董屋と違い、手の届く値段なのです。



でも、初めて次男に勧められて 『 南方美術店 』 を 訪れた時は、246と環八が


交差した店の前で、30分待ってもタクシー1台通らなくて、「 こんな不便な所に


2度と来ないわ。」 と言ったのに、どの店よりも質の高い品揃いと楽しい


会話につられて、何回次男と足を運んだことか ・・・・


「 こんな不便な ・・・ 2度と来ないわ。」 と 言ったことに触れると 「 確かにそう


言っていましたね。」  と M さんは笑いました。



   私が 「 初めて来た時は確か青梅煮を少し持ってきたから、6月の初めに


来たのね。 すると半年間のお付き合いって訳ね。」 と言うと、


M さんは 「 もう1年間位お付き合いしているような感じです。」 と言いました。


                      ○●○●○●○●○●


   3人で店の品物についてあれこれ話しながら、「 私はここで かけがえの


ない ” 緑翆 ” という抹茶茶碗と、都忘れが絵付けされた蕎麦猪口と、


可愛い掛け仏 と、3つも出会って買ってしまったから、もう何も買わないわ。」  


言うと、次男が 「それは絶対にないよ。 必ず出会ってしまうもんだよ。」 と


何故か断言しました。 ・・・・・



   出されたお茶を飲みながら改めて店内を見渡すと、店に入った時から


目に入っていた江戸時代の襖絵の一部で、渋い黄土色の地に白やピンク


撫子の花々が描かれたものが、とても気になりました。


横長に切り取って、モダンなグレーの額装がしてありました。

                 

「 モダンな額で、古めかしい木の額でないのもいい感じね。」 と 言うと M さん


「 そうですね。 」 と 同意しました。

                 

とても渋くて上品で、実家の父の寝室の襖を思い出しました。


私はその襖絵をしばらく手にして見入ってましたが、「 また出会ってしまった


わ。」 と言うと次男が 「 酒井抱一の画が好きだしね。」 と 相槌をうちました。


M さんは 「 抱一が好きなのですか?」 と少し意外そうな声を出しました。


地味だけれど、しみじみと見ていたい画なのでした。


可憐な撫子の花も私の好みにピッタリで、嬉しいものでした。

     

   結局、舌の根も乾かぬうちにというか、その日最後に私はその襖絵断簡


買ってしまいました。


なるほど、” 出会い ” とは突然来るものなのですね。 シラー


  『 南方美術店 』 のホームページは右矢印 http://minakata-antiques.com/