白隠 の気迫みなぎる禅画 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

日曜美術館(NHK) 「白隠 のユニークな禅画」 を見ました。


白隠は江戸時代の偉大な僧侶で、沼津の原が故郷で ”500人に1人の名僧”


といわれています。


ノイローゼをわずらうほど神経質だった白隠は、厳しい修行の末、42才の時に


大きな悟りをひらきました。


その後死ぬまで1万点もの禅画を書いて、禅の教えによって人々を救済しま


した。



原の松蔭寺の住職を務めていて


    「 駿河に過ぎたるものが二つあり


          富士のお山に 原の白隠 」  と うたわれていました。



白隠が最も多く描いたのが、”達磨(だるま)”の画です。


一気呵成(かせい)の筆さばきで、気迫がみなぎり、スケールの大きな画です。


  

山下裕二氏 (美術史家)は、「これほどスケールの大きい人が、日本の歴史


いたのかと驚かされる」 と絶賛しています。



彼によると、白隠の評価は外国の方が高く、ジョン・レノンも白隠の大ファンで


イマジンの歌詞はその影響を受けているとのことです。



  また半世紀にわたり、白隠の達磨(だるま)の迫力に心を奪われてきたの


が、細川護煕(もりひろ)氏です。


彼の家にある ”半身達磨(だるま)”の画は、「あくまで悟りをひらいていくんだと


いう、凄まじいまでの気迫が感じられる一番好きな画です」 と。


彼の祖父細川護立(もりたつ)が集めた300点の白隠のコレクションが、彼が


理事長をしている 「永青文庫」 にあります。


 

白隠は又、禅の教えの為に、幕府の年貢や大名行列をユーモラスな画で


いさめた何物にもひるまなかった人でもあります。


                               (NHK・日曜美術館  参考)


展示が始まって二日目にBunkamuraへさっそく観に行きましたが、私は個人的


には、’雪村(せっそん)’ のユーモラスな水墨画の方が好きです。


                                 ■□■□■□■□■□


   『心の底から人々を救済した白隠   禅画に込めたメッセージ』  


         は 2013年2月24日まで


         Bunkamura ザ・ミュージアム (東京・渋谷) で開かれています