わが故郷 松阪 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

先日、テレビの「遠くへ行きたい」で、「松阪肉と豪商故郷」を見ました。


松阪は城下町であり、”御城番(ごじょうばん)屋敷”(重文)という、全国で


唯一の、長屋の武家屋敷があり、お城番の子孫が19世帯住んでいます。


御城番の石畳が、懐かしいです。


あまり知られていないと思いますが、松阪商人は、三井財閥の基礎を築いた、


”三井高利(たかとし)”の本家があり、”三井発祥の地”なのです。


又、同じ並びに、同じく松阪商人の、”長谷川邸”、”小津邸”があり、小津家は、


当時、日本の中心だった、日本橋のすぐ近くの大伝馬町に、木綿問屋と和紙問屋


を商っており、松阪には、こうした松阪商人の本宅があるのです。


松阪商人の質素倹約等の21ヶ条というのがあり、嫁も、江戸から連れてきては


いけない。地元の嫁という決まりが、あるそうです。


吉原でも、松阪商人専用の店があり、決まった時間に返すという、約束事が


あったとか・・・・。


松阪は、あの有名な国文学者の”本居(もとおり)宣長(のりなが)”の生まれ


育った町でもあります。「古事記」の編さんをし、”もののあわれ”を知る、


研究をした人です。


宣長が、「自分の墓に、山桜を植えるように。」と遺言を残したのと同じ山桜の


樹が、我が家の庭にはあります。桜


 番組では、”伊勢木綿”として、江戸時代に、線を特長とした柄が、江戸で


大ヒット!とありましたが、私達は、”松阪木綿”と呼んでいます。


日本映画の名監督”小津安二郎”も、松阪出身というのは、知らない方のほうが


多いと思います。中学の教師をしてたらしいです。


ところで、桜田門外の変で、暗殺された井伊直弼(なおすけ)の参謀で、江戸時代


の国文学者である長野主膳(しゅぜん)は、本陣であった母の実家の曽祖父が、


学者だったので、親交があり、よく本家に泊まったり、長野主膳からの手紙が


沢山あり、NHKの大河ドラマ「花の生涯」の撮影前には、本家へ、NHKの人達と、


東京大学の教授がみえて、長野主膳の手紙を見に、わざわざ東京から、みえた


と聞いてます。