イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 上越トンネルの先でB寝台上段に乗ると上段なので横揺れが大きい気がしますが、そのまま寝入って時々停車した後の発車の衝撃で目が醒めますが、秋田駅を過ぎてから起きるとまだ下段の人が眠っているので、補助椅子で外を眺めることにします。
 八郎潟の先に男鹿半島が見えていて、八郎潟駅、森岳駅と統合前の町村の中心駅に停まっていき、このあたりの羽越本線は単線区間で、鯉川駅、北金岡駅で列車交換のため運転停車します。東能代駅で五能線が別れると、北側に白神山地が見えて、米代川を渡り大館を出ると標高が上がり雪が積もっています。
 あけぼの号の羽後本荘から青森間は、特急列車の代わりに立席特急券だけで乗れる通称「ヒルネ」が出来る区間で、下段の寝台の人が大館で降りたので、補助席から寝台の下段に移動すると、地元の老夫婦が乗ってきたので、相席になりました。後で車掌が来て、ここは指定席で立席特急券では座れないと言い、方言で言い争いになりましたが、相席でもいいとなだめて、落着しました。
 B寝台は2号車、3号車、4号車があり、立席用は4号車で知らずに3号車に座ったのでもめたようで、「ヒルネ」の列車はあけぼの号だけなので、廃止されると制度自体がなくなりそうです。
 碇ヶ関で青森県に入って、大鰐温泉の次の弘前駅で下車しました。

立席特急券(りっせきとっきゅうけん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%80%A5%E8%A1%8C%E5%88%B8#.E7.AB.8B.E5.B8.AD.E7.89.B9.E6.80.A5.E5.88.B8

寝台特急の「ヒルネ(立席特急券)」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486120664?fr=rcmd_chie_detail