さてさて、久しぶりの城跡訪問っす
今回は豊橋市多米町にある赤岩寺を登った先にある
赤岩城跡と呼ばれる場所です
先ずは赤岩寺からスタートしますよー
奈良時代の神亀3年(726)に行基菩薩様が開創し、
天安3年(859)に弘法大師様の弟子が中高しました
鎌倉時代には、源頼朝公が守護大名の安達藤九郎盛長に
命じて三河七御堂の整備をし、一山十二坊を擁して
いましたが、応仁の乱後に衰微しました
その後今川、徳川、戸田家等から庇護を受け、
永禄11年(1568)に戸田家より本堂再建(現在の本堂)
鎧兜と宝剣の寄進があり、寺運は再び復興しました
また国重要文化財の鎌倉時代の愛染明王像をはじめ
数多くの県重要文化財も安置している寺院です
赤岩寺看板より
って事で赤岩寺を横に見ながら進みます
赤が目を引くキレイな門
中にはいるとご立派な鐘楼♪
一応地図的な看板があるんだけど、
おいらは迷ってあちこちウロウロしました
この看板を林間広場へ
林間広場に到着
おそらくココが赤岩城跡
段々になっているので上が本丸かな?
堀切は深いデス
この城跡に案内板は一切ないので調べてから来ましょう
見落とすと赤岩尾根へと続く山道を歩く事になります
ってか、おいら途中まで歩いてましたわ
だって、案内板ないんだもん(ToT)
汗ダクだったわさ!
ココは展望台もあるし、砂防ダムもあるし、大岩もあるし
見るところ結構あって楽しめます