都築先生のインタ
ジャックとあやののIce Time Podcast、今回はスケート界の巨匠、都築章一郎先生にお話を伺いました!先生の長いキャリアについて、オリンピック二連覇の #羽生結弦 選手との思い出、日本のスケート界がどう発展してきたのか等… どうぞ、お聞き逃しなく!https://t.co/nCpWhPhpCA
— Jack Gallagher (@sportsjapan) 2019年1月22日
あのハビエルが! プル様が! 羽生結弦の五輪連覇を語る
アナザーストーリーズ 運命の分岐点
1月29日(火)[BSプレミアム]後9:00
2018年、フィギュアスケート 男子シングルで五輪連覇を達成した羽生結弦選手。未だ記憶にも新しいあの歴史的快挙の真価と秘話を、3人の超一流フィギュアスケーターが明かします!
その3人とは66年前に五輪連覇を成し遂げた伝説のスケーター、ディック・バトンさん(89)、羽生選手が憧れ続けたロシアの皇帝と呼ばれるエフゲニー・プルシェンコさん(36)、そして、親友かつライバルでもあるハビエル・フェルナンデスさん(27)。「結弦のことなら」とオファーを受けていただき、賞賛ポイント、独特のすごみ、友情秘話を激白。またハビエルさんには、羽生さんが競技会場で涙した“あの名場面”についても伺っています。
今回は、そんなレジェンドたちを取材した阿部修英ディレクターに、番組の見どころを聞いてきました!
超毒舌解説者も認める羽生結弦
──今回この3人へのインタビューが実現した経緯を教えてください!
もともと僕は、2017年に「浅田真央 伝説のソチ五輪」の回も制作しています。その回は、ありがたいことにフィギュアスケートファンの方々にたくさん見ていただけて、次は誰をやろうとなり、スタッフの満場一致で羽生さんだろうとなりました。
そして羽生さんなら誰の証言が見たいかとなったときに出たのが、バトンさん、プルシェンコさん、ハビエルさんです。
みなさん本当に多忙で、普通は簡単にはインタビューを受けてはくれないそうなんですけど(笑)、“羽生結弦のことであれば”と言っていただき、出演を受けていただきました。
──それぞれどんなお話を聞けたんですか?
バトンさんは現在、フィギュアスケートの超毒舌解説者などで有名ですが、彼がとことん認めているスケーターが羽生さんなんだそうです。羽生さんとの年の差は66歳。ふたりには、10代最後と20代最初のオリンピックで金メダルをとって2連覇をしたほかにも、共通点があることが分かりました。
バトンさんは、フィギュアスケートは“スポーツである以上に劇場(theater)”だとおっしゃいます。点数や高難度のジャンプ以前に、選手には競技中に曲や衣装、パフォーマンスがひとつになっている「劇場」を見せてほしいんだそうです。
バトンさんは、2014年のソチで金メダルに輝いた直後の羽生さんのあるコメントを聞いて、「彼は、フィギュアスケートが結果だけではないということを分かっている」と思ったとのこと。2人ともスポーツ競技で金メダルという「結果」を出しましたが、「フィギュアスケートは結果だけではない」と話します。羽生さんのどんな言葉がバトンさんに響いたのか。この先は、ぜひ番組をごらんください!
また、解説者として60年もの間、競技を見てきたバトンさんならではのお話も必見です。羽生さんが歴代スケーターの中でどう位置づけられるか、1972年の札幌オリンピックで銅メダルをとったジャネット・リンさんや、日本人初のメダリストである伊藤みどりさんとはどんなところが共通しているのか。いろいろな角度から羽生さんを語っていただきましたので、おもしろい内容になっていると思います。
──プルシェンコさんはどんなことを話されたのでしょうか?
プルシェンコさんは2002~2014年の間、オリンピックに4回出場。個人戦金メダル1回、銀メダル2回、団体戦金メダル1回という凄まじい戦歴を残しています。彼がその中で最も大事にしていたのが「戦うこと」だったそうです。中には銀メダルの大会もありましたが、自分を破って金メダルを獲得した好敵手たちが五輪後にすぐ引退の道を選んでしまったことを残念だと思っているんだそうです。
一方で、メキメキと力をつけていた羽生さんが、2014年ソチで金メダルを獲得しましたが、彼は優勝後のインタビューで「次も出ます」と言うんですね。プルシェンコさんは、それがものすごくうれしかったそうです。今後のオリンピック出場についてはもちろんまだ誰も分かりませんが、「戦うこと」を続ける羽生さんへ、その思いを語っていただきました。
涙した羽生になんと声をかけた?
──そして、羽生さんと同門のハビエルさんからは、どんなお話を聞けたんでしょう?
あるとき、「ブライアン・オーサーコーチの元へは、ハビエルがいたから行った」と、羽生さんが発言していた本を見つけたんです。ハビエルさんは、羽生さんの1年前にオーサーコーチの元へ入門していて、当時は“4回転ジャンプを最もきれいに飛べる選手”。そんな人が身近にいれば学びがあると、オーサーコーチの元へ行ったそうです。
さらにその本には、「ハビエルさんがいると負けたくないと思う」と語る羽生さんのコメントも。それについて、ハビエルさんに聞いてみると、「僕もそうだ」とおっしゃいました。2人は親友で、互いに認め合っていながらも、同じ競技で競わなければならないライバルです。ハビエルさんに同門になって2年後のソチ大会のことを伺うと、「彼はこの後勝ち続ける。置いて行かれないようにしなければと思った」と話してくれました。
それから4年、毎年の世界選手権で羽生さんとハビエルさんがそれぞれ2回ずつ優勝、まさに追いつ追われつして迎えたピョンチャン五輪。僕がずっと気になっていたのは、順位が決まりフラワーセレモニーへ行く際、羽生さんがボロボロ泣き出した“あの場面”です。羽生さんは、ハビエルさんが声をかけたとたん泣き出すのですが、中継ではハビエルさんの声は聞こえなかったんですね。今回、番組ではご本人の口から真相を語っていただけました。羽生さんになんと声をかけたのか、楽しみにしていただければと思います!
──スタジオも“フィギュアスケート仕様”になっているんだとか?
そうなんです! 1948年のバトンさんから2018年の羽生さんまで、この70年間で金メダルをとった方々のお写真をスタジオの背景として並べてみました。たくさんの方々が金メダルを獲得してきましたが、改めて見ていただくと、両端の2人のみが連覇をしているんです。長い競技史の中で羽生さんがどれだけのことをやり遂げたのかが分かるかと思います。
──最後に、番組をご覧のみなさんへメッセージをお願いします!
羽生さんの2連覇って、未だ鮮明に印象付けられていますが、一方で実に歴史的で、既にはるか昔のことのようにも感じられると思うんです。そんな今だからこそもう一度、羽生さんゆかりの方々の証言と共にあの感動をもう一度味わってみてはいかがでしょうか。
レジェンドたちの証言をもとに、来季も現役続行を発表した羽生さんの雄姿を、もう一度見てみましょう!
アナザーストーリーズ 運命の分岐点
「羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る『最強』伝説~」
【放送予定】1月29日(火)[BSプレミアム]後9:00
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=17510
動画付き
アナザーストーリーズ▽羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-01-29/10/17687/1453112/
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説」
判官贔屓が昔から嫌いだった。源頼朝の何がいけないのか? 坂本龍馬も苦手だった。船中八策大いに結構、だが自らの手で叶えてこそ完成ではないか? 夢半ばで倒れたことの背景に彼彼女の不幸は勿論あるけれど、ずっとずっと先を見据えて、結果を、未来を実現するために、言葉にならない思いを抱えて生き抜き、そして、勝った者を貶める輩の多い日本に、僕はずっと辟易していた。
いま日本で絶対的勝者と言えば彼以上の人はなかなかいない、羽生結弦さん。「勝つ」と公言して勝つ、そして勝った後に、笑顔や、涙を隠さない。日本では一部の層にとことん嫌われたり、苦手とされる人でもある。だが僕はそんな層こそ、ちゃんと観ろ、と言いたい。結果だけを斜に見て、笑顔や涙だけをうがって、あなたは最も魅力的な部分を何も観ていないのではないか、と。
作家の浅田次郎さんは言う。「芸術とは天然の人為的再現だ」と。僕が今回、羽生さんのピョンチャン五輪での演技を見返した時、アッと頭に浮かんだのもこの言葉だった。フィギュアスケートではなく、稀少な鳥の命懸けの求愛を見るような、天然への近しさを感じたのだ。それは、語弊を恐れずに言えば、以前取り上げた浅田真央さんのソチ五輪のフリーともまた違うものだった。人為の極限とも言うべき浅田さんのソチとは違い、あのピョンチャンの演技は、もはや世界にハニュウユヅルという生き物しかいなくて、ずっと見つからない、つがう相手を求めるような、孤にして高を感じた。人では無いのではないか…そう思うほどの域。
同じ舞台におけるほかのどんな人為も超越しているのだから、勝つのは当然。そんな天然と人為の境が極めて薄い感覚。それは、数で追い込める身体の鍛錬以上に、心をどこまでも追い込まねば出来ないものである。そしてそこまでの追い込まれた心の内実は、たとえどんなに羽生さん本人の言葉を用いても、表しきれないものだろう。
羽生結弦は何が凄くて、オリンピック連覇というとてつもないことを成し遂げられたのか?
そんな、正解のない問いに対し、今回自分なりの答えを模索してくれたのは、フィギュアスケートの世界で頂点に立ったことのある3人。
羽生さんとは他を圧倒する「勝利」の度合で並ぶ、五輪連覇者のディック・バトンさん。羽生さんとは怪我にも負けぬ「努力」の度合で並ぶ、皇帝エフゲニー・プルシェンコさん。羽生さんとは背中を見せ合う「友情」の度合で並んできた、ハビエル・フェルナンデスさん。スポ根じみるけれど、どこか1つの尺度でも並ぶもののある彼らだからこそ観える羽生結弦の高みを、それぞれ全く違う表現で語ってくれた。
そしてそれは、同じ国籍同じ言葉を使う間柄の我々の大半よりも、はるかに、ハニュウユヅルという存在の心の奥に迫るものだった。
羽生結弦の最も魅力的な部分。
それは、どれだけすごい人が説明しても全ては分からないほどの域に彼が立っていること。ぜんぶ分からないから、面白いのだ。
分からないからと厭う人、分からないから分けまくって分かった気になる人、どちらも勿体無い。
そして、だからこそ。
今回の番組でハビエル・フェルナンデスさんにどうしても聞きたかった、表彰式前、メダリスト3人だけが抱き合った時の、羽生さんの涙の理由。
何で聞きたかったかと言えば、羽生結弦が笑う時、泣く時。それは、彼がハニュウユヅルから羽生結弦に変わる時だと思ったから。きっとそこには、僕らにも言葉で分かるシンプルな理由があると思った。
ハビエルさんの答えは、それはそれは感動的で、そして、とことん分かりやすいものだった。
羽生結弦はハニュウユヅルであり、羽生結弦である。彼の演技をまだ観られる僕らはとても幸せだと思う。
(阿部修英)
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「羽生結弦冬季五輪連覇」
NHK BSプレミアム
2019年1月29日(火)21:00~21:59
(再放送)翌月曜23:45~24:44
http://www.tvu.co.jp/program/2019_anotherstories_0129/
かんぽドリームシアター
望海風斗の一問一答
感銘を受けた人、モノ、できごとは?
羽生結弦選手。
目標を掲げ、その目標を達成するために何をするべきかと考え、するべき努力を重ねて、必ず自分に課した課題を越えた結果を出す姿勢と精神力の強さに、いつも感銘を受けます。
https://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/sponsor/dreamtheater/abt_sps_dt_interview1.html
anan『選択力の高め方。』特集、羽生結弦さんの表紙秘話! anan2136号
「anan」2136号1/23水曜日発売『自分にとってのベストが見つかるメソッド集 選択力の高め方。』特集、羽生結弦さんの表紙について紹介します。
anan編集部
今回は横顔のアップです! 世界選手権での活躍を期待しています!
初登場の撮り下ろしグラビアから、今回4度目の表紙を飾る羽生結弦さん。思えば前号の発売は平昌五輪の直前。脚の怪我を押して出場する羽生さんが力を発揮できることを祈りながら、その号を送り出しました。その後、彼が起こした奇跡と偉業は、いまも皆さんの記憶に強烈に刻み込まれているはず。五輪後、脚をケアしながらも参加したアイスショー。そして8月の公開練習、新プログラムで臨んだ試合と、彼の順調な復調を追いかけてきた本誌のスタッフは、今シーズン発表されたプログラムが早くも完成形に近づいていることに心を高鳴らせていました。そんななか衝撃が走ったのは、グランプリシリーズロシア大会での公式練習。ジャンプの着氷の際に右足を再度痛め、3週間の安静治療が必要に。そのため、グランプリファイナル、全日本選手権を欠場しましたが、今年3月に開催される世界選手権には代表として選出。早く元気な姿を見せてくれることを願いつつ、ananは今回もこの一冊を送り出します! そして羽生さんの姿を見たいと、もはや飢餓状態となっている皆さんに、16ページの特集をお届けいたします。ご覧のように今回の表紙は横顔! 過去3回は正面からの写真だったので、新鮮ではないでしょうか。まるで、羽生さんの隣から顔を見上げているようなそんな気分になれます。中面も素晴らしいグラビアがたっぷりなのでどうぞお楽しみに!(S)
http://news.livedoor.com/article/detail/15910012/
3月10日に小海途(神)さんと講座を持つことになりました。「撮ってもいい?話・番外編」です。当日はプロ用最新機材を実際に触っていただける機会を設けたいと思います。仙台です。よろしくお願いいたします。https://t.co/jogLpfejGX
— 長久保 豊 (@YutakaNagakubo) 2019年1月22日
3/10(日)「長久保部長と小海途(神)のフィギュアスケート撮ってもいい?話」先行受付のご案内
1月21日
みなさまにはいつも仙台教室の講座を受講いただきまして、ありがとうございます。
このたび仙台教室では、スポーツニッポン新聞社・編集局写真部の長久保豊さんと、小海途良幹さんのお二人を講師にお迎えして
「長久保部長と小海途(神)のフィギュアスケート撮ってもいい?話」という講座を3/10(日)に実施いたします。
(講座の時間は13:00~14:30の予定です)
長久保さんは、世界を舞台に活躍する日本フィギュアスケート界のトップスケーターたちをはじめ、日米野球界で活躍する日本人選手や、大相撲、格闘技などの一瞬の映像を捉え、その場の空気感さえも伝わるような文章とともに「長久保豊の撮ってもいい?話」というタイトルで、コラムを連載しています。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/tokusyu/nagakubo/
https://twitter.com/YutakaNagakubo
このコラムからは、カメラマンという職業の観察眼の鋭さとともに、日々の努力を一瞬の舞台に結実させようと挑む選手たちに対する、深い愛情と共感が伝わってきます。
小海途良幹さんは、平昌五輪フィギュアスケートのフリー演技を終えた羽生結弦選手渾身の叫びを正面から捉えた力作「"勝った〜!"金メダルの雄叫び」の写真で、優れた報道写真に贈る2018年東京写真記者協会賞・スポーツ部門賞(海外)を受賞しました。また、フィギュアスケートの写真界では神と、言われて愛されている方です。
仙台教室では全国の文化センターに先駆けて、お2人による講座を実施いたします。
また当日は、数多くのスポーツカメラマンたちが愛用していますカメラ機材を会場にお持ちいただき、みなさまにも触れていただく機会を設ける予定です。
会場は仙台市宮城野区にあります、
宮城野区文化センターのパトナホールです。
〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
TEL:022-257-1213
http://www.hm-sendai.jp/sisetu/miyagino/index.html