Sportivaの記事より
羽生結弦らのメダルを脅かす、
強敵パトリック・チャンとふたりの伏兵
折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi 能登直●撮影 photo by Noto Sunao(a presto)
ソチ五輪で、羽生結弦と髙橋大輔のダブルメダルへの期待も高いフィギュアスケート男子。その最大のライバルはやはり、世界選手権3連覇中の王者パトリック・チャン(カナダ)であることは間違いない。
昨年12月のGPファイナル(福岡)で、羽生はそのチャンに勝利している。歴代世界最高得点をマークしたショートプログラム(SP)では、ジャンプでミスを繰り返したチャンに12点超の得点差をつけた。フリーでは、最初の4回転サルコウで転倒しながらも、その後しっかり立て直して193・41点を獲得し、合計293・25点で優勝。4回転+3回転が4回転+2回転になるなどの細かなミスをしていたチャンを、SP、フリーともに上回る勝利だった。
だが、昨年11月のフランス杯でのチャンの演技のすごさは、ファイナルでの羽生の勝利以上に、強烈な印象を残すものだった。
フランス杯でのチャンは、SPでは、4回転トーループを含むジャンプすべてを余裕を持って決め、98・52点の歴代最高得点(当時)を獲得。取りこぼしは、前半のチェンジフットキャメルスピンがレベル3に止まり、GOE(技の出来ばえ)が0・64点に止まったことだけ。ここをきっちりレベル4にしていれば、99点台が確実に出る演技だった。
さらに、チャンはフリーで2度の4回転トーループを決めると、重厚ともいえる滑りで完璧な演技を見せ、196・75点を獲得した。しかも演技構成点では”演技表現”でジャッジ9人中4人が10点満点を出し、”音楽の解釈”でも4人が10点満点を出したほど。最も得点が出にくい”演技のつなぎ”でも、5人が9・50点を出して3人が9・25点。審判による点数のバラツキのなさは圧倒的で、ほぼパーフェクトな演技だった。
得点でいえば、ファイナルでの羽生の合計は293・25点であり、これはチャンがフランス杯で出した295・27点に2・02点及ばないだけで、ソチ五輪でも十分勝負ができる可能性がある。だが、今シーズンのグランプリシリーズ各大会の得点の出方を見ていると、上位の選手は昨季より高い点が出ている傾向があり、今シーズンの得点だけでは推し量れない部分もある。
ただ、技術基礎点を比較すれば、得点が1・1倍になる後半にジャンプを多く持ってきている羽生がチャンを上回っている。勝つためには、そのアドバンテージをどう活かせるかだが、少しでもミスをした方が負けるという熾烈な戦いになるのは間違いないだろう。
もちろん髙橋も4回転トーループをSPとフリーですべて決めれば、演技構成点の高さでふたりの間に割って入るだけの力を持っている。また、他の出場選手を見ると、羽生やチャンのように、安定して演技構成点で高得点を出している選手はいないというのが実情だ。昨季の世界選手権で2位になったデニス・テン(カザフスタン)は、SP、フリーともに完璧な演技をしての結果だったが、得点は266点台ともう一歩であり、今季はそのときほどの調子のよさを発揮できていない。
ほかに、1枠しかないロシア代表にエフゲニー・プルシェンコが選ばれたが、地元開催の優位性はあっても、かつて2006年トリノで金メダル、2010年バンクーバーで銀メダルを獲得したときのような勢いはないと思われる。
そんな中で、メダル争いに加わってくるとすれば、複数種類の4回転ジャンプを持っている選手になってくるだろう。その可能性を持つひとりがサルコウとトーループの4回転を持ち、フリーに4回転を3回入れるプログラムを組んでいるハビエル・フェルナンデス(スペイン)だ。さらには、SPでもサルコウとトーループの2回の4回転を入れて、フリーでも4回転を3回入れるプログラムで臨むケビン・レイノルズ(カナダ)も、メダル争いにからむ可能性のある選手ということになる。
町田樹(たつき)も含めた日本勢や、チャンの調整具合も気になるところだが、伏兵のフェルナンデスやレイノルズの存在も見逃せない。いずれにしても、互いにミスのないハイレベルな戦いになることが、メダルの価値をより高める。そんな熱い戦いが、ソチの舞台で繰りひろげられることに期待したい。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
五輪 31歳のプルシェンコ、羽生ら年下選手を迎え撃つ
2014年 01月 28日 ロイター
27日 ロイター] -フィギュアスケート男子のエフゲニー・プルシェンコ(31、ロシア)は、通算4回目の五輪出場を果たすソチ冬季大会(2月7日開幕)で、より若くて勢いのあるライバル勢を迎え撃つ。
プルシェンコは2010年バンクーバー五輪では銀メダルを獲得。しかしその後は世界選手権への出場を回避するなど、実戦ではほとんど滑っておらず、腰の手術も受けた。これまで五輪で金メダル1個、銀メダル2個を獲得しているが、今のプルシェンコにかつての輝きはない。
プルシェンコは先月のロシア選手権で2位に終わり、ソチ大会出場を断念したと表明。ロシア選手権の優勝者マキシム・コフトゥンらが五輪代表の1枠を争うとみられたが、プルシェンコは実績と経験が評価され、代表に選ばれた。
この決定に対し、「これはフェアではない」、「プルシェンコのようなレジェンドが、甘やかされた歌手のように振る舞うのはロシアのフィギュアスケート界にとって悲しいこと」など、非難の声が上がっている。
プルシェンコはソチ大会で、世界選手権3連覇中のパトリック・チャン(カナダ)、羽生結弦、高橋大輔や欧州選手権2連覇中のハビエル・フェルナンデス(スペイン)らと戦う。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYEA0R02V20140128
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
ソチ五輪:高梨は金メダル候補 有力選手を紹介
毎日新聞 2014年01月28日
【ソチ(ロシア)石井朗生】ソチ冬季五輪の大会公式ニュースは27日から、実施競技の有力選手紹介を始めた。ジャンプでは女子の高梨沙羅(クラレ)が「文句なしの金メダル候補」に挙げられた。
今季のワールドカップ(W杯)で8勝を挙げている実績などから、「驚異の17歳」と表現。高梨が2012年にインスブルック(オーストリア)で開催された第1回冬季ユース五輪で優勝していることから、冬季競技ではユース五輪と五輪の両方で金メダルを獲得する史上初めての選手になる可能性にも触れている。
高梨のライバルとしては、今季はケガのため試合出場がない昨年世界選手権覇者のサラ・ヘンドリクソン(米国)を「状態が戻れば高梨に対抗し得る」と評した。また25、26日のW杯で高梨を抑えて2連勝したダニエラ・イラシュコ(オーストリア)も対抗馬に挙げた。
他の競技では、フィギュアスケート女子の浅田真央(中京大)を「世界の女子で初めて1大会でトリプルアクセル(3回転半)に3回成功」などと記し、鈴木明子(邦和スポーツランド)、前回バンクーバー五輪優勝の金妍児(キム・ヨナ)=韓国=らとともに紹介した。同男子では、羽生結弦(ANA)を「今季のグランプリファイナルを制し、レベルの高い日本選手権で2連覇」と評し、地元期待のエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)、世界選手権3連覇中のパトリック・チャン(カナダ)、前回五輪銅メダルの高橋大輔(関大大学院)らと並んで、有力なメダル候補に挙げている。
スノーボードでは、男子ハーフパイプの平野歩夢(バートン)を「15歳で体重50キロしかないが、卓越した技術や高さがある」と注目し、五輪2連覇中のショーン・ホワイト(米国)の後継者になり得る存在と紹介。ノルディックスキー複合の渡部暁斗(北野建設)も、W杯などで安定した成績を残しているとしてメダル候補の一角に挙げられている。
http://mainichi.jp/sports/news/20140128k0000e050173000c.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
Iceネットワークの記者によるオリンピック予想 男子のみ抜粋
Who will stand on the podiums in Sochi?
Icenetwork contributors weigh in with their Olympic predictions
Posted by icenetwork
Vladislav Luchianov
Men
1. Patrick Chan (Canada) - If he skates like he did at the Parisian Grand Prix, he'll get the gold gold medal.
2. Yuzuru Hanyu (Japan) - He is a leader of modern men's skating, with a great technical and artistic arsenal.
3. Daisuke Takahashi (Japan) - Daisuke has problems with stability, but when he's 100 percent "on," he can ascend to high places.
Lynn Rutherford
Men
1. My gut tells me three-time world champion Chan will stay on his feet and ride the event's highest program component scores (PCS) to a well-deserved Olympic gold medal, Canada's first for a male skater.
2. Chan's biggest challenge will come from Japan's Hanyu, who out-scored the Canadian in the free skate at the Grand Prix Final even though he fell on a quad.
3. Javier Fernández (Spain) doesn't quite get the same respect from judges in terms of PCS, but if the top two guys falter, the Spaniard will be there technically and could finish higher on the podium.
Jean-Christophe Berlot
Men
1. Chan
2. Hanyu
3. Fernández/Jeremy Abbott (United States)
Components are given forever, it seems, when the elements may or may not be there. Hence the proposed rankings.
Sarah S. Brannen and Drew Meekins
Men
1, 2. We agree on the top two but not the order. Sarah thinks Hanyu will win, but Drew gives the gold to Chan.
3. Fernández, but there could be a big surprise on the podium like there was We agree on the top two but not the order.
Klaus-Reinhold Kany
Men
- Hanyu
- Chan
- Fernández
If Hanyu and Chan both skate well, it might be a close decision. But I expect Chan to make a mistake or two
Amy Rosewater
Men
Gold: Chan
Silver: Hanyu
Bronze: Fernández
Reasoning: So, Chan didn't have the best showing at Canadian nationals earlier this month. I still believe that if he skates as well as he can (his short program is absolutely brilliant when he does just that), Canada will finally have a men's Olympic gold medalist in figure skating. He is the best pure skater in the event and should win, but that doesn't necessarily mean he will. Hanyu will be Chan's biggest threat for the gold as he won the Grand Prix Final and the national title in Japan, which is an Olympic competition in and of itself. Fernández is a delightful skater and should be Spain's first male skater to reach the Olympic podium. His victory at Europeans might be a message to the skating world that he is peaking at just the right time.
http://web.icenetwork.com/news/2014/01/28/66995358/who-will-stand-on-the-podiums-in-sochi
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
NBCの結弦くんのプロフィールページ
Yuzuru's Profile
Just shy of two years ago, Hanyu burst onto the international scene with a bronze-medal performance at the 2012 World Championships. A year later, the Japanese teenager won his first-ever national title in a figure skating-mad country, then was fourth at the World Championships in 2013. The 19-year-old Hanyu trains with former Olympian Brian Orser full time in Toronto.
Career highlights:
- 2013 Grand Prix Final - Gold
- 2013 Japanese National Championships - Gold
- 2012 World Championships - Bronze
- 2011 and 2013 Four Continents Championships - Silver
- 2010 World Junior Championships - Gold
Things to know:
1. Looks up to retired American skater Johnny Weir.
2. Hanyu's home ice rink in Yokohama was damaged during the 2011 earthquake and tsunami in Japan. Afterwards, he changed coaches and moved to Toronto in 2012, now working with 1988 Olympic silver medalist Brian Orser.
3. Began figure skating when his older sister Saya took up the sport.
http://www.nbcolympics.com/athlete/0ea4f0f9-a53c-2114-a956-94bb9b496453
個人用メモにお付き合いくださいましてありがとうございます
Ice networkのメダル予想は チャン選手、結弦くん、ハビー、そして大ちゃん。
おぉ、アボットの名前も出てる!
昨日、「MORE」のフィギュア特集を確認してきました。パトさんの太腿は60㎝もあるんですね!「語り亭」に出てきた清水さんと変わらない(@_@)
パトさんの太腿のサイズに気を取られて結弦くんの所をチェックするのを忘れました( ゚ ▽ ゚ ;)
International Figure Skating さんのFacebookより
https://www.facebook.com/pages/International-Figure-Skating/278550292537