Angelちゃんと旦那ちゃんと私。 -2ページ目

Angelちゃんと旦那ちゃんと私。

2008年12月生まれの5歳の娘と
2012年2月生まれの2歳の息子の記録。
ふたりとも、生まれてきてくれてありがとう^^

☆娘ちゃん 5歳3ヶ月



この春にオペを受けるのは、

昨年の9月?くらいから予約してきたこと。。


両目の視力もラッキーなことに

1.5くらいで安定してきたし、

 夏でないこと(しばらくプールに入れなくなるから)、

 小学校入学前で、年末でないこと(病院の都合)、

…という諸条件を考えると、

この春がベストだった。


ただ、なってしまったのです。

入院の10日前に、溶連菌感染症に。。爆弾



なんだか、熱があるなあ、ちょっと風邪ひいちゃったかな…

と思っていて気楽に検査を受けさせたら、

まさかの感染症。。


やばい!と思いました。

息子ちゃんのオペ前の風邪で、苦い経験があるからね。。


いちおうオペの1週間前に熱は下がっているので、

主治医におそるおそる報告すると、


「ははは、まあ大丈夫でしょう、

 だたし、プレイルームでは遊べなくなります。

 部屋から外出するときは、マスク着用で」


となっちゃいました汗

まあ、手術できただけ、よしとすべきか。



カメ


オペの日のこと。。


この日は、10時までに病院に入って、

簡単な検査のち、待機。


全身麻酔の前なので、

最後の食事は7時半までに、


・白パンを半分(バター、はちみち等なし)。

・ゼリー100g、りんごジュース


これだけ、と決められていました。


その後は、11時までは、水とお茶のみ可。

それ以降は絶食絶飲。。


今回のオペで、いちばんきつく感じられたのは、やっぱりこの食事制限かな。

飢餓感をしらない現代っ子ですし。。


ただ、前日から、おなかすくからいっぱいおたべ、と言っておいたし、

朝もあまり欲しがらず、

入院まではほとんど大丈夫。


でも、オペに呼ばれたのは午後15時で

それまで昼食もないし、水ものめないし…で、

夏だったら相当つらいだろうな。


娘ちゃんは、入院ハイもあって、

おもちゃ等で気をまぎらしていたけど、

「おながすいた~、すいたよ~」とは言っていた。

まあ泣きわめくほどではなくて、良かった。。



看護師さんがきて、

 「さあ、手術室にいくよ~。コレ飲んで~」

とトリクロ(鎮静剤)を飲まされる。。


で、そのままストレッチャーで運ばれていきました。

娘ちゃんは、台の上できょろきょろしていたな(笑)




オペは、1時間半ほどで終了。

病院のPHSで呼び出される。


ここで17時近くなり、私と息子ちゃんは、帰宅。


旦那ちゃんによると、娘ちゃんは18時くらいに覚醒。


しばらく眼帯をしていたけど、それも夜には外れて、

19時くらいに夕食もできたのだとか。

(手術後2時間たったら、飲食できるそう)
























☆娘ちゃん 5歳3ヶ月



間歇性外斜視の手術を受けて、おととい退院しました。

3歳のときからお世話になってきた小児病院です。


2泊3日、

娘ちゃんには初めての入院。


1ヶ月くらいまえから、ちょっとずつ話しをして、

最初は「いやだ~、こわい~」なんていっていたけど、


「入院してもお友だちいっぱいいるよ」

「プレイルームにおもちゃいっぱいあるよ」

とかなんとか説得(笑)


息子ちゃんが20日以上入院していたこともあり、

徐々に受け入れてくれたかな。。



ヒヨコ


今回、大きく助かったのは、

旦那ちゃんが付き添いをしてくれた こと。


私も毎日見舞いに通ったけれど、

夜は自宅で寝られたので、とっても助かった~!


お恥ずかしい話しながら、

まだおっぱいを飲んでいる息子ちゃんがいるので、

おっぱいなしでは寝られないだろう…、と気遣ってくれたらしい。


仕事は電話でたびたびしつつの付き添いで、

コンビニ弁当も(添加物のせいで) 食べられないこともあり

 (付き添いは食事がでないから外食オンリーなのに)

相当苦労したみたい。。


さらに、困ったことに娘ちゃんが嫌がって…


「ママがいい~、ママがいない~

 ママと寝たいよ~ママ~」


と初日の夜に起きては泣いていたというから、

ちょっと旦那ちゃんがかわいそうではあった(笑)



以下、手術のこと、つづきます~。








☆娘ちゃん 5歳3ヶ月



私としてはなんとなく続けていた「こどもチャレンジ」だったのですが、

娘ちゃんのハートにはぴったりマッチハート


キララよりも、ほかのどんなワークブックよりも、

大好きな存在になりました(笑)


でも、3月でしまじろうも卒業。

そのまま、「チャレンジ1年生」をスタートすることに。。



で、今月14日くらいかしら?

通常の4月号が到着。







先行お届け制度というのがあって

(こういうところがホントにベネッセさん商売上手…)、

昨年の10月くらいに、コラショの時計、

チャレンジスタートナビ(ちいさい学習補助用ゲーム機みたいなもの)は届いていたので、

ワークブックも、はてなはっけんブックも、すんなり馴染めたかな。


時計の液晶画面が見えずらいのと

(ベネッセさんの商品にありがちなんだけど)、

ブックが妙にけばけばしい(子ども的にはそこがいい…?)ことが

親としては気になるのだけど、


まあ、娘ちゃんが気に入っているので、よしとすべきか。


チャレンジ1年生を開始するにあたり、

SAPIXや四谷大塚の通信講座、Z会も検討したのだけど、

結局、娘ちゃんの希望が勝ちました。。




あと、我が家は、追加で

「かんがえる力・ワーク」コレも購入。





これは、将来、中学受験をするお子さん向けに…と謳っているのだけど、

手指をつかう実験的教材が含まれているところがいいかな、と思って。

4月は、ぎろぎろヘリコプターで、さっそく作って遊んでいた。


ただし、、ワークはちょっと難しい。

娘ちゃんも、「…これ、難しいよ!」って(笑)


もう少し先にとっておいたほうがいいかもしれない。


あまり気にしていなかったけど、

赤ペン先生の通信教育もついているので、

ポイントを早く貯めたい子はいいかもしれない。。





そして、娘ちゃんが、

「はなまる教室はいかないで、こっちやる!」というので

こちらも追加。。


「チャレンジタッチ 1ねんせい」コレ





「チャレンジタッチ」といって、

専用のタブレット端末が昨日届いた。


タブレット端末は、結構重たい。

ピンクのカバーもついて、娘ちゃんは、もちろん大喜び。

データは、ネット経由で毎月送られてくるそう。


丁寧にやる復習型の勉強というよりは、

授業の予習的につかうとよいそうなので、

多少は娘ちゃんの理解を助けてくれるのではないかな~と、期待してる。


さっそくセットアップ完了。


でも、データの配信は毎月25日なので、

明日になったらどんなものか判るかな~。