31冊目
「聯愁殺」
西澤保彦
中公文庫
- 聯愁殺 (中公文庫)/中央公論新社
- ¥800
- Amazon.co.jp
大晦日の夜。
連続無差別殺人事件の唯一の生存者、梢絵を囲んで推理集団“恋謎会”の面々が集まった。
4年前、彼女はなぜ襲われたのか。
犯人は今どこにいるのか。
ミステリ作家や元刑事などのメンバーが、さまざまな推理を繰り広げるが…
ロジックの名手がつきつける、衝撃の本格ミステリ。
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
梢絵への襲撃に失敗した後、忽然と姿を消した犯人。
警察の捜索も難航し、なにより守秘義務があるため、被害者である自分にも十分な捜索情報が与えられない現状。
自分が狙われた理由をどうしても知りたい梢絵は、藁へもすがる思いで“恋謎会”へと辿り着く。
暴論奇論が渦巻くメンバーたちの脳内遊戯は、真実を導き出すことができるのか・・・・・という話。
独自に調査をしたメンバーたちが持論を述べ、それを他のメンバーが批評し、徐々に真実へ近づいて・・・いってるのかそんなことはないのか判然としないような、西澤テイスト溢れる登場人物や推論が面白かったです。
あいかわらず性的倒錯とか大好きだよね、西澤さん。と、身も蓋もないことを思ってみたり。
回想シーンを除けばほとんどが “恋謎会”での会話シーンばかりという動きのない物語だったのですが、最後の最後に急展開。
「そうきたか」というよりは、「そこまでやるか」と唸らされるようなオチでした。
嫌いじゃないです、こういうの。
あと、西澤さんのノンシリーズものを読んだのは久しぶりだったのですが、登場人物のほとんどが難読苗字で難渋しました。
読み進めてはルビのない難読苗字にぶつかり、ルビのあったページまで戻り、また読み進めてはルビのない難読苗字にぶつかり、ルビのあったページに・・・という無間地獄。
途中からは正しい読み方を放棄し、字面と雰囲気で乗り切りました。
まあ、西澤作品ならではのお楽しみという側面もあるのですが。
ここまで難読だと、1冊すべての登場人物名にルビを振ってもいいと思うなぁ。