45.「楊令伝4 雷霆の章」北方謙三 | 町に出ず、書を読もう。

町に出ず、書を読もう。

物語がないと生きていけない。社会生活不適合者街道まっしぐら人間の自己満足読書日記です。

45冊目
「楊令伝4 雷霆の章」
北方謙三
集英社文庫




ただでさえ「水滸伝」のネタバレをしないようにしながら書いてるのに、「楊令伝」のネタバレなんてできるはずもなく、書くことが本当になくなってきました。



そうも言ってられないので、まあ、ふんわりと書きましょうか。



「水滸伝」の最初らへんでは子供だった楊令が立派な武人となっている今作。



つまり、皆が皆、年齢を重ねているわけです。



そんな中には、老けたなー、変わったなー、と思ってしまう人たちもいます。



梁山泊側で言うとやっぱり公孫勝ですね。



なんかちょっと人生に草臥れたような感じがして、ちょっと心配です。



呼延灼は何か頑固親父みたいになってきてますし、張清もかなり落ち着いた印象になりました。



まあ、史進や白勝みたいにウザめの先輩風を吹かす連中も居ますが。



それ以外の陣営で言えばやっぱり童貫ですね。



楊令との再戦だけを人生の目標として、気を張っている印象。



一度緊張が途切れたら一気に老け込んでしまいそう。



童貫の右腕・趙安も結構お疲れです。
童貫ほど「戦こそ我が人生」と思い切れないところが、余計な心労になるのかも。



まだまだ先が長い「楊令伝」なので、これらの人たちがどうなっていくのかも非常に楽しみです。




では最後に、恒例の「今月の呉用さん」です。



とはいえあんまり面白いのはなく、


『・・・さまざな懸念が伝えられてきた。思わず気づかされることもあるが、うるさいと感じることの方が多かった。実戦の経験のない者の、頭の回し方なのだろう』


という部分ぐらいでしょうか。



ああ、また元のような扱いに・・・



各所で戦が繰り広げられ、呉用の出番が少なくなりました。



次巻の感想ではネタがなく、さりげなくスルーするかもしれません。と予防線を貼っておきまする。