明日、人工衛星が落ちてくるかも。というニュースが話題ですね。
知らない人の為に、ニュースで聞いたまんまをざっくりと説明しておきましょうか。
6年前にアメリカの人工衛星が、その役目を終えました。
その人工衛星は、地球をぐるぐる周りながら徐々に高度を下げていき、ついに明日落下するわけです。
推定落下時間は午前1時から午後1時の間。
場所は北緯57度から南緯57度の間。もちろん日本も含まれています。
人工衛星は大気圏でかなりの部分が燃え尽きるものの、26個の部品が燃え尽きぬまま地球に落ちてきます。
その重さは軽いもので1kg、重いもので158kg。
総重量は532kg。
その26個の部品が、800km四方に散らばって落ちるてくるそうです。
『いやいや、当たったらどうするんだよ!』
という声が上がるのは当然ですよねぇ、そりゃ。
で、ここからが今日の本題です。
NASAによると、人工衛星の破片が「誰かに当たる確率」は、3200分の1だそうです。
結構高くないか?と思ったら、「あなたに当たる確率」は、22兆分の1にまで激減するのだとか。
バリバリ文系の私からすると、どうもこの辺の話がうまいこと理解できないのですよ。
まあ確かに、地球には何十億という人間が住んでいるので、「3200×落下予想エリアに住む人間の数=22兆」という計算なんだろう、というところまでは分かります。
だけど、どうにも詭弁を弄されてるような気がするんですよねぇ。
ものすごくデカい分母で話をしておけば、無知な連中は安心すんじゃねぇの、的な。
22兆なんてデカい数字で誤魔化そうとも、今回の人工衛星が人に当たる確率は3200分の1。
パーセンテージで表すと、0.031%。
決して無視できるほど低い確率じゃないと思うんだがなぁ・・・。
・・・・・・・・・
余談で、これも聞いた話ですが、同じような計算をすると、1クラス40人のクラスで「自分と同じ誕生日の人がいる確率」はかなり低いけれど、「誰かと誰かが同じ誕生日である確率」は50%くらいあるそうです。
うーん、言っている意味は分かるけど、何かやっぱり腑に落ちないなぁ。
やっぱり数学は苦手だなー。
え?この程度なら算数だって?
だから知らねえよ(`へ´*)ノ