先日、3/10(日)に行われた「東日本大震災復興支援チャリティイベント」に参加してきました。Sapta raga というグループでされた企画で、私は僭越ながら、ゲストって形でヨーガを担当させていただきました。
ヨーガのレッスンだけでなく、3時間の中でタイ古式やハンドマッサージあり、シンギングボールあり、骨盤調整や占い、そして手話ありのメッチャ盛りだくさんなイベントでした。私はノホホンと行っただけですが、きっと綿密に打ち合わせされたんだろうなぁ。Sapta ragaのメンバーの方たちによる、手作りの温かさがタップリ詰め込まれていました。
私のレッスンは2本目だったんですけどね…多分、顔を見て判断されたものと思われますが、マジで特に何も考えてなかったんですが「2本目はガッツリいくらしいよ」とか何故だか急にバカアーサナの練習をし始める方がいらっしゃったり…。なら、行くしか無いでしょう!? ってな感じでちょいとハードめにやらせていただきました~。楽しかったぁ。しかも、最後のシャバアーサナの時、すごくいいタイミングで、シンギングボールの音が会場を包んでくれて、ティンシャをならすのを止めて、思わずマントラを唱えてしまいました。あんなの初めてだったなぁ。
$Sunny’s So Yoga

自分のレッスンはともかく、企画してくださった奈緒さんやチバケン達、そして参加してくださった方々の想いがしっかりと昇華された本当にとてもいいイベントでした。不覚にも時々、胸が熱くなって目頭が熱くなってしまって…。特にね、『愛は勝つ』って歌を手話でやってみましょうってコーナーがあったんですね。歌は得意じゃないし、手話も憶える自信がない。それをリズムに合わせてやるなんて、こりゃ困ったとか思ってたんだけど、歌詞の素晴らしさもさることながら、手話担当の(ちょっと友近を思わすキャラの)マミさんの温かさがハンパじゃなかったぁ!ずっと笑顔でやられてたけど、心が温かくないときっと言葉は通じていかないんだよね。
そして最後の奈緒さんの繋がるヨーガ。会場がひとつになりました。女性の、そして母親の温かさってすごいですね。
そんなことを思いながら、手話ったりヨーガったりしてきました。
$Sunny’s So Yoga

$Sunny’s So Yoga


イベントの後はランチ。『Raw Cafe』ってお店。桜新町から5分ぐらいなのに緑がいっぱいで落ち着いたたたずまいのカフェ。オシャレな作りなのにすごくゆる~い感じで、予定以上の人数で押し掛けたのに受け入れてくれた上に、貸し切りにしてくれてお任せでバンバン料理を出してくれたり。色んな事たくさんしゃべって、アホなこと言って騒いで、ちょびっと真面目に打ち合わせもして…。レッスンが入っていたために、途中退場しちゃったけど、後ろ髪引っ張られまくりでした~!

めっちゃ充実した一日でした。今日、時間を共有してくださった皆さん、本当にありがとうございました!感謝しています!$Sunny’s So Yoga
月並みですが、趣味は読書です。
っていっても本当にオーソドックスに読んでる程度なんで
ものすごく量を読んでるとか、きっちり書評を書けるとか
そんなことは全く無いです。

ただ、このところヒットが連続したんで
ちょっと記しておこうかと思います。

$Sunny’s So Yoga

◎『風のマジム』原田マハ
沖縄のサトウキビで、純沖縄産のラム酒を作った
実話が元になったサクセスストーリー。
原田マハさんの作品はこれが初めてだったけど
テンポが軽快で読みやすく
それでいて心にグッとくる温か~い物語。
読み終えて、わざわざ、わしたショップまで行き
ラム酒「こるこる」を買ってしまいました。
まだ呑んでませんけどね。
主人公にどこか共通する気がする、ある人にこの本をプレゼントしたら
「涙出た!」って言ってくれて、な~んか嬉しかった作品。


$Sunny’s So Yoga

◎『希望(仮)』花村萬月
花村萬月さんの作品にしては暴力もエロいシーンもかなり抑えめですが
なんていうんでしょう、以前の作品よりも深みが増してきたように思えます。
東大受験を失敗(それもめっちゃケアレスミスで!)した青年が主人公。
本来であればエリートコースを歩むはずだった青年が
上野~山谷を皮切りに、京都・滋賀から福井、そして沖縄へ
肉体労働しつつも様々な体験をしていく物語。
時代設定が現代より少し前なんだけど
原発の建屋内での作業の話しや
沖縄の基地のことなどがリアルに書かれていて
その部分もかなり興味深かったです。

$Sunny’s So Yoga

◎『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
これは小説ではなく、ジャンルで言えば専門書?それとも医学書?
もしくは趣味・実用ってことになるのかなぁ?
私はあまり本を借りたりしないほうなんだけど、
たまたま手元に本が無く、面白そうな本を知人が持っていたんで
借りてみたらめちゃくちゃに面白い本でした!
藤田紘一郎って名前でピンと来た人もいるかも。
寄生虫博士としても有名な方で、持論を実証するために
わざとサナダムシを自分のお腹の中で飼って(?)いるという
超変わり者の、だけどものすごくユニークな先生。
この方の本も読むのは初めてだったけど
ヨーガの考え方に共通する部分もあって
かなり共感を思えた一冊でした。


$Sunny’s So Yoga

◎『ヤッさん』原 宏一
この方の本も今回が初めて。
もともとはコピーライターさん。
なぜか、コピーライター出身の作家さんって
けっこう好きになることが多い気がする。
リズムがあうのかなぁ?
それとも乗せられてるだけか?
それはともかく、一本気なホームレスの師弟が主人公の話し。
まぁ、絶対にあり得ないことだとは思うけど
独自の味覚センスを武器にして
銀座を始めとした高級レストランと、築地等の市場とで
情報料の変わりに食事をさせてもらうホームレスの話し。
ホームレスでありながら、誇りを持った生き様がなかなか!

$Sunny’s So Yoga

◎『釈迦』瀬戸内寂聴
あれ?もしかしたら寂尼サマったら
手塚治虫の『ブッダ』を読んでからこの作品書いたん?
って思えるぐらい、分かりやす~いお釈迦様の物語。
(もちろん、絶対違うだろうけどね)
寂尼サマは『ブッダ』を読んでこの作品を書いてないだろうけど
『聖☆おにいさん』の作者、中村光さんは
この『釈迦』を読んでる可能性はあるなぁ。
晩年のお釈迦様と、従者アーナンダーの物語。
ほんの少しだけど『バガヴァッド・ギーター』にも共通するくだりがあって
インド人って、あるいは偉人って、
共通する感覚があるのかなぁとか思いつつ読んだ作品でした。
早いもので、お前が旅立って2年になるなぁ。
相変わらず、デコ光らせて元気に笑ってるんだろうな。
偶然、ニュースでお前のオヤジさんらしき方を見たよ。
もしかしたら違ってたかもしれないけど、
お元気そうだった。
きっとお前も見てたとは思うけどさ。

2年。
あっという間だね。
あの日からの10日足らずはずいぶん長く感じやきもきしたのにな。
この2年、お前に励まされたこと、お前の笑顔を思い出しながら
ジタバタしながら俺なりにガンバってきたよ。
ひょっこり現れて、またレッスン受けてくれたらいいのになぁ。
そんでもってまた酒飲み交わせたらいいのになぁ。
ま、それももうしばらくしたら実現できるよな。
それまで元気で笑っててくれよ。
今度会うときは、堂々と胸張ってガンバってきたぞ!って言うからな。
カッチョいいヨーギーになってるからな。
お前が誰かの役に立ちたいって願ったように
手段は少し違うけど、俺もそんな存在でいれるようにガンバルよ。

それじゃまた。
Yへ。
明けましておめでとうございます。
このところ、ずっとサボりっぱなしで
めっちゃ久しぶりのブログです。

新年早々ではありますが、ヨガプラス横浜店
ワークショップをやらせていただきます。
よろしければ是非ご参加ください!
以下、詳細です。

2013年1月13日(日)14:00~16:30
ヨガプラス横浜店
“身体が硬い方”と“身体が硬い方を指導する方”のためのWS
講師:Tetsuya(山田哲也)

ハタヨガ未経験者や初心者の方にとって、身体が硬いことがヨガを楽しむ障害となっている事が多いようです。実際には身体が硬くても、充分にハタヨガを楽しむ事はできるのですが、一般的には硬いよりもある程度の柔軟性があったほうが、さらにハタヨガを楽しみやすいといえます。また、肩こりや腰痛等の解消をはじめとした肉体的・生理的なトラブルの解消にくわえ、ケガを未然に防いだり、軽減させることができます。精神的な面においても柔軟性がうまれ、メンタルな面でもより柔軟性を養う事が期待できます。
そもそも、身体が硬い原因はどこにあるのでしょう? 多くの場合、筋肉の使い方の間違いやコツが分かっていないケースが多いように見受けられます。
今回、“身体が硬い方”に対しては、解剖学的なアプローチ、整体(操体法)的なアプローチ、私自身の経験からの裏技的なアプローチなどを使って、柔軟性を高める方法をお伝えし、“身体が硬い方を指導する方”に対しても、アプローチの仕方を検証していくものとしたいと考えています。

会場:ヨガプラス横浜
受講料:5,000円(フリー会員はキャンペーンにつき2000円!)
お持物:ヨガができるウエア、お水、メモ(必要であれば)
ヨガマットは無料で貸し出しできます☆

ご予約:ヨガプラス横浜 045-548-9344 Email:yokohama@yoga-plus.jp
横浜・関内のヨガスタジオといえば天下無双、峯岸道子先生のBMY!
11/23(祝・金)に丸一日、ワークショップが開催されます。
レッスンを持つのは全部で5人の先生。
私もイッチョ出番を持たせていただきます。
僭越ながら一番手…。
まぁ、当日の他のレッスンの兼ね合いで
ここしか入れなかったって言うだけなんですけどね。
スタジオを温めさせていただきます。


以下、当日のレッスンの担当の先生と内容の紹介です。

1)テツヤ(あ、私ね) 10:00~11:30
タイトル: 身体が硬い人,硬い人を変えるためのHow to yoga
解剖学的、整体的、あるいは裏技的なアプローチ、
あの手この手で苦手なアーサナを前進させよう!
身体が硬い方だけでなく、身体が硬い方を指導されてるイントラの方もド~ゾ。


2)ユキヨ先生 12:00~13:30
タイトル:姿勢でリファイン・祝日出張編 
     ~姿勢を整え、身体と心にギフトを♪~
閉じがちな胸を開いて整った姿勢を、また穏やかで深い呼吸を促し、
心にもリラックスというギフトを与えてあげましょう!

3)友華先生&世温先生 14:00~15:30
タイトル: コアへの旅
ヨガやピラティスでは欠かせない大切なコアを感じるWSになります。     
前半45分:友華
ピラティスの動きで自分のコアへの意識を高め鍛えてみます!
後半45分:世温
ピラティスで感じたコアをさらにヴィンヤサフローのでいかし
最終的には逆転のヘッドスタンドやバリエーションにチャレンジします!

4)アヤ先生 16:00~17:30
タイトル: ボティラインアップヨガ
身体の歪みを整えつつ
その身体をたもつために
そしてメリハリボディーを作るために
必要な筋肉を確認しその整え方を紹介していきます!
日常生活からヨガのクラスまで自分で自分の身体を調整、
意識出来るように練習します★

参加ご希望の方は、こちらまでド~ゾ。