大麻比古神社
徳島市明神町6丁目2 mapfan

鳥居


交通案内
二軒屋 北東 600m


祭神
猿田彦命
摂社 地神社「地神五柱神」、和霊神社、厳島神社、天神社、稲荷神社、九郎兵衛大明神、伊助大明神

社殿

社殿内の猿田彦と宇豆女の面


由緒

 通称弥吉明神。承応二年(1653)創建。伊予河野庄より当国に来住し蜂須賀氏に仕えた者の倅の河野弥吉郎が名東郡一宮から大麻比古神社の御神体を迎えて河野家の鎮守としたと伝えられる。
 宝暦八年(1758)京都吉田家より大麻彦大明神の神号をうけた。
 『阿府志』には、「式内社麻能等比古神社の所在を「富田浦にあり俗に大麻比古大明神」としているが、創建の由緒からは考えられない。
 当社は延喜式内社の麻能等比古神社に比定されている。

春日造りの本殿


お姿
 延喜の時代には海か渚だったのではないかと思われる。地名の明神は当社から付いたようで、それまでは地名すらなかったのだろう。
 境内には楠大明神を初め幾つかの摂社が奉斎されている。

楠大明神


お祭り
  10月 22、23日 例祭

(おおまひこじんじゃ) 

通称 明神さん

所在地 徳島市明神町6丁目2
交通 車 バイパス55号線、県庁横を南下、センチュリープラザホテルの1つ手前の信号を右折、左側に鎮守の森。
バス 徳島市営バス、ふれあい健康館かアスティ徳島行乗車、かちどき橋5丁目下車、手前信号南へ100m。
TEL 088-654-4788
FAX 088-654-4788
ホームページ
http://wwwa.pikara.ne.jp/myoujin/
e-mail myoujin@mb.pikara.ne.jp 

宮司 福本 利明 

御祭神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
 

例祭日
4月22日 太々神楽祭 7月22日 湯立て祭(夏祭り) 10月22日 例大祭(秋祭り)

御由緒
江戸時代初期承応2年(1853年))に、創建された。
蜂須賀氏に仕えた河野忠左衛門の倅である河野彌吉郎が、名東郡一宮の山中でご神体を見つけた。
河野家の鎮守として、この地に祀ったのが始まりとされている。

 宝暦8年(1753年)京都の吉田神社より大麻比古大明神の神号を受け、明治3年(1870年)大麻比古神社として改称し、村社に列する。そのいわれから、「彌吉(やきち)明神」と呼ばれることもある。

その他
境内社 歳徳神社 和霊神社 稲荷神社 天神社 厳島神社
祠 楠大明神 伊助大明神 九郎兵衛大明神